國芳(歌川 国芳)
大江山福寿酒盛/大江山福壽酒盛
嘉永6年 (1853)
資料名1
大江山福寿酒盛/大江山福壽酒盛
史料名1よみ
おおえやまふくじゅさかもり
史料名Roma1
ooeyamahukujusakamori
絵師・著者名
國芳(歌川 国芳)
Creator
落款等備考
國芳画
板元・製作者
(木屋)
制作年和暦
嘉永6年
制作年西暦
1853
書誌解題
資料名1
大江山福寿酒盛/大江山福壽酒盛
資料名2
史料名1よみ
おおえやまふくじゅさかもり
史料名2よみ
史料名Roma1
ooeyamahukujusakamori
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
大江山福寿酒盛
絵師・著者名
國芳(歌川 国芳)
絵師・著作者名よみ
くによし  (うたがわ くによし)
Creator
管理No.
00000268
管理No.枝番号
000
落款等備考
國芳画
板元・製作者
(木屋)
彫摺師
制作年和暦
嘉永6年
制作年西暦
1853
制作年月
1853年10月
書誌解題
判型・形態
大判3枚続
印章の有無
名主2 版元
印章内容
丑十、福、村松 馬喰四木屋板
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
物語絵
内容2
伝説 英雄豪傑 武者 妖怪
内容3
大江山 四天王 鬼
テーマ
「酒呑童子物語」で、童子の御殿にたどり着いた源頼光一行が、酒盛に招かれ、血酒や人肉の酒肴を受けながら、かねて用意の神便鬼毒酒を童子たちに飲ます場面である。
具体物
右の上段の間には酒呑童子が脇息にひじをのせて座り、大盃を手にしている。側には美しい姫君をはべらせている。その前では、渡辺綱が黒鬼と踊り、左手には源頼光を囲むように季武・定光(貞光)・金時・保昌が座る。
その背後には青鬼が、画面右手には黒鬼がいる。天上からは岩が下がり、ここが岩屋であることを示している。遠くに山影が見え、暮れかけた空に黒い烏が群れ飛び、不気味な雰囲気である。
Comments
位置づけ
絵師の国芳は武者絵が得意で、酒呑童子の作品もいくつか残している。特に童子から鬼に変身する場面(公文蔵)が優れている。この作品はその前段であるが、制作年代は後であり、国芳晩年の作でやや迫力に欠ける。
讃・画中文字
自由記入欄
名主両印と年月印の三印があり、嘉永5年(1852年)から嘉永6年の作品である。
史料分類
絵画