
七変化子宝遊 軽わざ
文化2年 (1812)
- 資料名1
- 七変化子宝遊 軽わざ
- 史料名1よみ
- しちへんげこだからあそび かるわざ
- 史料名Roma1
- shichihengekodakaraasobikaruwaza
- 絵師・著者名
- 哥麿(喜多川 歌麿)
- Creator
- KITAGAWA Utamaro
- 落款等備考
- 歌麿筆
- 板元・製作者
- 岩戸屋
- 制作年和暦
- 文化2年
- 制作年西暦
- 1812
- 書誌解題
- 資料名1
- 七変化子宝遊 軽わざ
- 資料名2
- 史料名1よみ
- しちへんげこだからあそび かるわざ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- shichihengekodakaraasobikaruwaza
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 絵師・著者名
- 哥麿(喜多川 歌麿)
- 絵師・著作者名よみ
- 2だい うたまろ (2だい きたがわ うたまろ)
- Creator
- KITAGAWA Utamaro
- 管理No.
- 00000274
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 歌麿筆
- 板元・製作者
- 岩戸屋
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 文化2年
- 制作年西暦
- 1812
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- *
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 母子絵
- 内容3
- 母と子(幼児) 育児(遊び)
- テーマ
- 子どもを高くかかげてあやす母を「軽わざ」に例えている。
- 具体物
- 誕生日を迎えるくらいの我が子を高くかかげて「高い高い」をする母である。
しかし、この母は髪、かんざしから遊女である。口にはほうずきを含んでいる。
赤ん坊は生後七日目に頭を剃り、後頭部の「盆の窪」と呼ばれる部分のみ
残すことが多い。この子は前髪も残し、麻の葉絞りの腹掛けを着ている。
麻の葉は丈夫でまっすぐ伸びることから、子どもの産着によく用いられた。
歌麿晩年の作品だが、高くかかげた子どもと母を、さらに高い上部から
見下ろすアングルに工夫が見られる。
- Comments
- 位置づけ
- 哥麿晩年の母子絵。アングルがユニーク。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- ほうずきは、実の中身を除いて口に含んで鳴らした。
- 史料分類
- 絵画