後素亭 豊國(歌川 豊国:二代)
風流東姿十二支 戌
文政9~12年頃 (1826-1830)
資料名1
風流東姿十二支 戌
史料名1よみ
ふうりゅうあずますがたじゅうにし いぬ
史料名Roma1
huuryuuazumasugatajuunishiinu
絵師・著者名
後素亭 豊國(歌川 豊国:二代)
Creator
落款等備考
後素亭 豊國画
板元・製作者
和泉屋市兵衛(泉市)
制作年和暦
文政9~12年頃
制作年西暦
1826-1830
書誌解題
資料名1
風流東姿十二支 戌
資料名2
史料名1よみ
ふうりゅうあずますがたじゅうにし いぬ
史料名2よみ
史料名Roma1
huuryuuazumasugatajuunishiinu
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
風流東姿十二支
絵師・著者名
後素亭 豊國(歌川 豊国:二代)
絵師・著作者名よみ
2だい とよくに (ごそてい とよくに/2だい うたがわ とよくに)
Creator
管理No.
00000277
管理No.枝番号
落款等備考
後素亭 豊國画
板元・製作者
和泉屋市兵衛(泉市)
彫摺師
制作年和暦
文政9~12年頃
制作年西暦
1826-1830
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
極 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
人物画 子ども絵・こま絵
内容2
美人絵・戌
内容3
美人と子ども(幼児)  イヌ
テーマ
「風流東姿十二支」と題する十二枚揃の一枚「戌(犬)」である。それぞれに東(江戸)美人の姿を大きく描き、右上のこま絵に十二支の動物を配してある。ここでは弟をあやす姉のようだが、他に髪を結う美人などが知られ、美人の日常生活をテーマにしている。
具体物
美しい姉娘が幼い弟を背負い、右手で弁慶のからくり人形をあやつって楽しませつつ、左手では弟の手をしっかり握っている。二人とも人形を見ており、浮世絵母子(姉弟)絵に多い”共視”の場面である。右上のこま絵には、可愛い二匹の犬が描かれている。
Comments
位置づけ
江戸後期に人気のあった弁慶のあやつり人形を楽しむ姉弟であるが、人形下部の横木を左右に動かすと、それに連動して弁慶の持つ大長刀が上下に動く仕掛けがよく分かる。
讃・画中文字
自由記入欄
絵師は豊国二代であるが、こま絵はその弟子に当る歌川国弘が描いている。このように、こま絵は門弟に担当させることが多かった。
史料分類
絵画