
獅子おさなあそび
文政頃 (1830-1844)
- 資料名1
- 獅子おさなあそび
- 史料名1よみ
- ししおさなあそび
- 史料名Roma1
- shishiosanaasobi
- 絵師・著者名
- 渓斎 英泉
- Creator
- 落款等備考
- 英泉画
- 板元・製作者
- 森屋 冶兵衛
- 制作年和暦
- 文政頃
- 制作年西暦
- 1830-1844
- 書誌解題
- 資料名1
- 獅子おさなあそび
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ししおさなあそび
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- shishiosanaasobi
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 獅子おさなあそび
- 絵師・著者名
- 渓斎 英泉
- 絵師・著作者名よみ
- えいせん (けいさい えいせん)
- Creator
- 管理No.
- 00000302
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 英泉画
- 板元・製作者
- 森屋 冶兵衛
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 文政頃
- 制作年西暦
- 1830-1844
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 極 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 年中行事 遊び
- 内容3
- 正月 獅子舞
- テーマ
- 子どもによる獅子おどりであるが、2頭の獅子と子どもたちの群像をダイナミックでリズム感ある図にまとめている。獅子舞は、新年や祭りの際に悪魔払いの行事として行われた。
- 具体物
- 2頭の朱面の獅子は恐ろしい阿吽の表情で頭上には黄金の角と宝珠をいただき、白い「しで」のたてがみを背に伸ばしている。大きな尾も金色だ。ねじり鉢巻の子どもたちは縄文様の揃いの着物に黒たび、ぞうりで足元をかため、「獅子」の赤文字が入った扇子で懸命に拍子をとっている。
- Comments
- 位置づけ
- 獅子舞(踊り)は、子どもの無疫息災を願う意味も込められていた。また子どもによる子ども獅子舞や子どもが獅子頭をつけて芸をする角兵衛獅子も見られた。
- 讃・画中文字
- 獅子おさなあそび
*右側より順に翻字。三枚続きのいずれにも見える「英泉画」と「山形に森の字」の商標(森屋治兵衛)については翻字省略。
★判読困難な箇所多し。要再チェック。
【右】
「てこやつてくれぇ。ゑぇいやれ、よいやさ」
「よいさ、よい。これはのさぁ」
「そこらはわかいしゆ、たんのむぞ。しめろやぁい」
馬喰町二丁目森屋治兵衛
【中】
「さんのふ(山王)のさくらの木え、おさるがさんひきさ□□□」
「よい 、たゞ□□
さがれるゝこざるよとだいてさかつた、よい
」
「よいさよい、これはのさ」
【左】
「わかいしゆ、しゝをたのむぞ。しゝはかるくまつてくれぇ。よいさ 、よいやさ」
「しゝのかしらがまいこんだ。しめろ、わか
いしゆ、たのむぞ。よいさ 、よいやさ」
「さきをはしつてたんのむぞよいさ 、
よいやさ」
(小泉吉永氏翻刻)
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画