
鳥のはんじもの
弘化4年から嘉永5年 (1847-52)
- 資料名1
- 鳥のはんじもの
- 史料名1よみ
- とりのはんじもの
- 史料名Roma1
- torino hanjimono
- 絵師・著者名
- 国盛(歌川 国盛)
- Creator
- 落款等備考
- 一宝斎國盛画
- 板元・製作者
- 辻安
- 制作年和暦
- 弘化4年から嘉永5年
- 制作年西暦
- 1847-52
- 書誌解題
- 資料名1
- 鳥のはんじもの
- 資料名2
- 史料名1よみ
- とりのはんじもの
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- torino hanjimono
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 絵師・著者名
- 国盛(歌川 国盛)
- 絵師・著作者名よみ
- くにもり (うたがわ くにもり:2だい)
- Creator
- 管理No.
- 00000324
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 一宝斎國盛画
- 板元・製作者
- 辻安
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 弘化4年から嘉永5年
- 制作年西暦
- 1847-52
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 名主2* 版元
- 印章内容
- 名主:米良・村田
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- おもちゃ絵
- 内容2
- 判じ絵
- 内容3
- 鳥 頓知
- テーマ
- 具体物
- Comments
- 位置づけ
- 讃・画中文字
- (以下の絵解きは、『江戸の判事絵 これを判じてごろうじろ』(岩崎均史著、小学館 2004)を参照) 1:ツル…鶴瓶の上半分「つる」 2:コマドリ…駒を取る「こま・とり」 3:ツバクロ(燕のこと)…黒い鍔「つば・くろ」 4:メジロ…城に「゛」と目「め・じろ」 5:クイナ…子どもに食べさせている「くいな(食いな)」 6:ホオジロ…「奉じろ」と命じられている「ほう(お)じろ」 7:ウズラ…渦になっている「ら」の字「うず・ら」 8:ホトトギス…帆が刀を研ぎ、クモの巣の柄の着物を着ている「ほ・と・とぎ・す」 9:セキレイ…関取が礼をしている「せき・れい」 10:オナガ…「尾」の字が長い「お・なが」 11:ハト…歯・戸「は・と」 12:鳳凰…頬に「王将」の駒がついているので「ほう・おう」 13:シギ…注連木(しめぎ)の中央がないので「しぎ」 14:ワシ…脇差しの中央がないので「わし」 15:タカ…老松の前の翁と媼は、能の「高砂」を表わし、その下がないので「たか」 16:ニワトリ…二つの輪と中央のない徳利で「に・わ・とり」 17:鵜(ウ)…臼の上半分で「う」 18:雁(ガン)…娘が願「がん」をかけている 19:スズメ…鈴に目「すず・め」 20:ヒワ…火の輪「ひ・わ」 21:バン(鷭)…番人「ばん」
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画