貞重(歌川 貞重:歌川 国輝)
〈子ども力持ち〉
天保頃 (1830-1844)
資料名1
〈子ども力持ち〉
史料名1よみ
こどもちからもち
史料名Roma1
kodomochikaramochi
絵師・著者名
貞重(歌川 貞重:歌川 国輝)
Creator
落款等備考
貞重画
板元・製作者
(藤彦)
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
1830-1844
書誌解題
資料名1
〈子ども力持ち〉
資料名2
史料名1よみ
こどもちからもち
史料名2よみ
史料名Roma1
kodomochikaramochi
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
〈子ども力持ち〉
絵師・著者名
貞重(歌川 貞重:歌川 国輝)
絵師・著作者名よみ
さだしげ  (うたがわ さだしげ/うたがわ くにてる)
Creator
管理No.
00000334
管理No.枝番号
落款等備考
貞重画
板元・製作者
(藤彦)
彫摺師
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
1830-1844
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判ヨコ
印章の有無
極 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊技画
内容3
少年 力くらべ 米俵 酒樽
テーマ
天保年間に三都(京・大坂・江戸)で人気を呼んだ子どもの力持ちの、さまざまな妙技を描いた作品である。子ども力持ちの一座は大坂で生まれ、大碇・鉄割・岩崎などの一座があったが、12歳以下の子どもが演じ、江戸でも興行が開かれた。中でも評判の高かったのは、大碇梅吉一座だったが、本図には大碇が持ち込まれており、その一座と分かる。
具体物
右では布団に仰向けに寝た子が、右手に「大入」の扇を持ち、両足を上げて岩をかたどった台を支え、その上には米俵三俵にさらに子どもが座って「大当」の扇を広げている。中央では拍子木を打つ子と、「大当」の扇を持つ子が調子を取りながら口上を述べている。前には水桶があり、後ろには酒樽(剣菱)を肩に乗せた子と、大碇を降ろして汗をふく子が見える。左では片手で米俵二俵を差し上げた子がおり、酒樽(男山)に座って出を待つ子と少女がいる。扇の文字は、この興行が「大当たり」「大入り」であることを願っている。
Comments
位置づけ
天保時代に人気を呼んだ子どもの力持ちが、どんな演技を行ったのかを具体的に示す貴重な史料図である。また、浮世絵が売り出されるほど人気のあったことも読み取れる。この他、「怪童力士」も評判となり、「舞鶴駒吉」(公文蔵)などが知られるが、これは相撲を取るわけではなく、25貫の巨体で土俵入りを演じてみせた。天才書家の少女を描いた「玉花子の席書」(公文蔵)も含め、江戸後期には様々な才能を持つ子どもたちが世間の注目を浴び、浮世絵に登場する時代になっていた。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画