

芋喰僧正魚説法
安政6年 (1859)
- 資料名1
- 芋喰僧正魚説法
- 史料名1よみ
- いもくいそうじょううをせっぽう
- 史料名Roma1
- imokuisoujouuwosehpou
- 絵師・著者名
- 一恵斎 芳幾(歌川 芳幾)
- Creator
- 落款等備考
- 一恵斎 芳幾戯画
- 板元・製作者
- @(山久)
- 制作年和暦
- 安政6年
- 制作年西暦
- 1859
- 書誌解題
- 資料名1
- 芋喰僧正魚説法
- 資料名2
- 史料名1よみ
- いもくいそうじょううをせっぽう
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- imokuisoujouuwosehpou
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 芋喰僧正魚説法
- 絵師・著者名
- 一恵斎 芳幾(歌川 芳幾)
- 絵師・著作者名よみ
- よしいく (いっけいさい よしいく/うたがわ よしいく)
- Creator
- 管理No.
- 00000354
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 一恵斎 芳幾戯画
- 板元・製作者
- @(山久)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 安政6年
- 制作年西暦
- 1859
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判2枚続
- 印章の有無
- 年月改 版元
- 印章内容
- 未十二改
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- おもちゃ絵 戯画
- 内容2
- 風刺画
- 内容3
- 大蛸 大ダコ 魚(ふぐ あまだい かつお@@)
- テーマ
- 黒船来航やコレラの流行で、安政期には社会不安が生じた。本図は、龍宮城で説法をする鮹入道に、不満気に口を開く魚たちと乙姫を配し世の乱れを風刺している。
- 具体物
- 鮹(蛸)の芋喰僧正を中心に、龍宮城の乙姫や人魚、魚のふぐ、あまだい、かつお、みのがめ、なまず、あんこう、めばる、などが登場している。乙姫の着物には赤いびた飾りがつけられているが、これは異界の象徴である。鮹の前には、海上からいかりが下ろされ、ろうそくの火がともされている。
- Comments
- 位置づけ
- 龍宮城を舞台にした戯画であり、風刺画である。特に僧呂を風刺、幕末の混乱・不安をたくみに表現している。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 讚の「填詞」は、すき間なく詰めた詞のこと。作者・岳亭春信は、江戸後期の浮世絵師兼戯作者で、画は北斎に学ぶ。狂歌の作者・假名垣魯文は幕末・明治後期の人気戯作者。初句の天蓋は僧家の隠語で蛸に形が似ているから。
- 史料分類
- 絵画