宮川 春汀
小供風俗 瓢覃ぽつくり
明治29年
資料名1
小供風俗 瓢覃ぽつくり
史料名1よみ
こどもふうぞく ひょうたんぽっくり
史料名Roma1
kodomohuuzokuhyoutanpokkuri
絵師・著者名
宮川 春汀
Creator
落款等備考
板元・製作者
秋山 武右衛門
制作年和暦
明治29年
制作年西暦
書誌解題
資料名1
小供風俗 瓢覃ぽつくり
資料名2
史料名1よみ
こどもふうぞく ひょうたんぽっくり
史料名2よみ
史料名Roma1
kodomohuuzokuhyoutanpokkuri
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
小供風俗
絵師・著者名
宮川 春汀
絵師・著作者名よみ
ミヤガワ シュンテイ
Creator
管理No.
00000364
管理No.枝番号
017
落款等備考
板元・製作者
秋山 武右衛門
彫摺師
制作年和暦
明治29年
制作年西暦
制作年月
書誌解題
判型・形態
画帖 (大判)
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯絵
内容3
子ども(女子) 瓢箪ぽっくり(いもむしごろごろ ひょうたんぽっくり)
テーマ
具体物
「瓢箪ぽっくり」は、普通「芋虫ころころ」とか「芋虫」(守貞漫稿)と呼ばれる遊びである。大勢が一列にしゃがみ、前の子の帯をつかんで「芋虫こーろころ、瓢箪ぽっくりこ…」と歌いながら上体を左右に振りながら前に進む。その様子が芋虫のはっているように見える。「守貞漫稿」には、京坂では「晩のいもむし…」と歌い、江戸では8月15日の月を見て遊ぶとある。この絵ではススキの穂のそばで女の子たちが楽しんでおり、下部にはススキの上に懸樋がかけられ、清水が古桶に流れ落ちている。ススキは中秋の名月に供えられるとともに、古くは武蔵野を象徴する植物であった。武蔵野の秋らしい遊びである。
Comments
位置づけ
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画