
小供風俗 お山のお山のおこんさん
明治29年
- 資料名1
- 小供風俗 お山のお山のおこんさん
- 史料名1よみ
- こどもふうぞく おやまのおやまのおこんさん
- 史料名Roma1
- kodomohuuzokuoyamanooyamanookonsan
- 絵師・著者名
- 宮川 春汀
- Creator
- 落款等備考
- 春汀漁人
- 板元・製作者
- 秋山 武右衛門
- 制作年和暦
- 明治29年
- 制作年西暦
- 書誌解題
- 資料名1
- 小供風俗 お山のお山のおこんさん
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こどもふうぞく おやまのおやまのおこんさん
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kodomohuuzokuoyamanooyamanookonsan
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 小供風俗
- 絵師・著者名
- 宮川 春汀
- 絵師・著作者名よみ
- ミヤガワ シュンテイ
- Creator
- 管理No.
- 00000364
- 管理No.枝番号
- 022
- 落款等備考
- 春汀漁人
- 板元・製作者
- 秋山 武右衛門
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治29年
- 制作年西暦
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 画帖 (大判)
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯絵
- 内容3
- 子ども(女子) お山のお山のおこんさん
- テーマ
- 具体物
- 「お山のお山のおこんさん」は、「鬼ごっこ」の一種だが、最初に問答を楽しむ遊びになっている。この絵の左の少女が鬼であり、右のとんぼ文様の着物で両手を開げているのが親、その後ろに隠れるようにしゃがんでいるのが子のおこんさんである。鬼は「海越して河こしてお山のお山のおっこんさんえ」、親は「まだ寝ているよ」…。などと問答が続き、最後に親はおこんさんに「早くお逃げ」と命ずる。鬼がおこんさんをつかまえると、鬼と代わる。絵の中央にはもう一人の少女が問答を聞いており、背後には篠竹の垣根があり、屋根のある棟門が見えている。なお、おこんさんが鬼で、逃げる他の子をつかまえる遊び方もある。
- Comments
- 位置づけ
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画