
小供風俗 坊主起こし
明治29年
- 資料名1
- 小供風俗 坊主起こし
- 史料名1よみ
- こどもふうぞく ぼうずおこし
- 史料名Roma1
- kodomohuuzokubouzuokoshi
- 絵師・著者名
- 宮川 春汀
- Creator
- 落款等備考
- 春汀漁人
- 板元・製作者
- 秋山 武右衛門
- 制作年和暦
- 明治29年
- 制作年西暦
- 書誌解題
- 資料名1
- 小供風俗 坊主起こし
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こどもふうぞく ぼうずおこし
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kodomohuuzokubouzuokoshi
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 小供風俗
- 絵師・著者名
- 宮川 春汀
- 絵師・著作者名よみ
- ミヤガワ シュンテイ
- Creator
- 管理No.
- 00000364
- 管理No.枝番号
- 023
- 落款等備考
- 春汀漁人
- 板元・製作者
- 秋山 武右衛門
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治29年
- 制作年西暦
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 画帖 (大判)
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯絵
- 内容3
- 子ども(女子) 坊主起こし(坊主めくり)
- テーマ
- 具体物
- 「坊主起こし」とあるが、一般に「坊主めくり」とか「めくり」と呼ばれる百人一首かるたの遊びである。まず、かるたを全て裏のまま積み重ね、一人一枚ずつ取っていくが、坊主をめくると持ち札全てを差し出し、姫をめくると差し出されていた札が全てもらえる。重ねた札がなくなり、一番持ち札の多い者が勝ちである。この他、ルールには、天皇と天皇など、同じ二枚を引いた場合のみ得点になるなど、種類がある。ここでは、左の子が坊主を引いたようで、持ち札を中央に取られている。立派な座敷で鎮守の森が描かれた大きな屏風があり、左手には富士の絵が描かれた地袋の上に和製本が置かれ、違い棚が見えている。
- Comments
- 位置づけ
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画