
小供風俗 おはじき
明治29年
- 資料名1
- 小供風俗 おはじき
- 史料名1よみ
- こどもふうぞく おはじき
- 史料名Roma1
- kodomohuuzokuohajiki
- 絵師・著者名
- 宮川 春汀
- Creator
- 落款等備考
- 宮川 春汀
- 板元・製作者
- 秋山 武右衛門
- 制作年和暦
- 明治29年
- 制作年西暦
- 書誌解題
- 資料名1
- 小供風俗 おはじき
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こどもふうぞく おはじき
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kodomohuuzokuohajiki
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 小供風俗
- 絵師・著者名
- 宮川 春汀
- 絵師・著作者名よみ
- ミヤガワ シュンテイ
- Creator
- 管理No.
- 00000364
- 管理No.枝番号
- 025
- 落款等備考
- 宮川 春汀
- 板元・製作者
- 秋山 武右衛門
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治29年
- 制作年西暦
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 画帖 (大判)
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯絵
- 内容3
- 子ども(女子) おはじき
- テーマ
- 具体物
- 「おはじき」は古くは小石や碁石を用いたが、江戸時代にはきさご(細螺)という巻き貝が用いられ、「きさごはじき」とも呼ばれた。遊び方は絵のように二十数個の貝をばらまき、その内の一個を右手の人差し指ではじいて近くの一個を当てると取ることができる。当てそこなったり、二個以上に当たると次の者に交替する。こうして多くの貝を取ったものが勝ちだが、貝を数えるのに「ちゅうちゅうたこかいな」ととなえたり、はじく前に貝と貝の間に小指で線を引くなどの遊び方もある。庭にはこの姉妹が生まれた年に植えた桐が大きく育って緑の葉を広げ、バラもピンクの大輪を咲かせている。
- Comments
- 位置づけ
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画