
小供風俗 奥付
明治29年
- 資料名1
- 小供風俗 奥付
- 史料名1よみ
- こどもふうぞく おくづけ
- 史料名Roma1
- kodomohuuzokuokuzuke
- 絵師・著者名
- 宮川 春汀
- Creator
- 落款等備考
- 宮川 春汀
- 板元・製作者
- 秋山 武右衛門
- 制作年和暦
- 明治29年
- 制作年西暦
- 書誌解題
- 資料名1
- 小供風俗 奥付
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こどもふうぞく おくづけ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kodomohuuzokuokuzuke
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 小供風俗
- 絵師・著者名
- 宮川 春汀
- 絵師・著作者名よみ
- ミヤガワ シュンテイ
- Creator
- 管理No.
- 00000364
- 管理No.枝番号
- 026
- 落款等備考
- 宮川 春汀
- 板元・製作者
- 秋山 武右衛門
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治29年
- 制作年西暦
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 画帖(大判)
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯絵
- 内容3
- 子ども(女子) おはじき
- テーマ
- 具体物
- 画帖の奥付で、版元は松木平吉である。代々、大黒屋平吉と名のり、安永期から昭和初期まで続く。四代目松木平吉は小林清親の版元として知られるが、明治24年に亡くなっており、これは五代目の時代に刊行されている。第2回内国勧業博覧会褒状とあるが、明治14年(1881年)のことであり、四代目の業績である。左頁には所持者のサインが見られる。
- Comments
- 位置づけ
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画