
大江山鬼賊住家図
弘化4年から嘉永5年正月 (1847-1852)
- 資料名1
- 大江山鬼賊住家図
- 史料名1よみ
- おおえやまきぞくすみかのず
- 史料名Roma1
- ooeyamakizokusumikanozu
- 絵師・著者名
- 錦朝楼 芳虎(歌川 芳虎)
- Creator
- 落款等備考
- 錦朝楼芳虎画
- 板元・製作者
- 佐野屋喜兵衛(佐野喜)
- 制作年和暦
- 弘化4年から嘉永5年正月
- 制作年西暦
- 1847-1852
- 書誌解題
- 資料名1
- 大江山鬼賊住家図
- 資料名2
- 史料名1よみ
- おおえやまきぞくすみかのず
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- ooeyamakizokusumikanozu
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 大江山鬼賊住家図
- 絵師・著者名
- 錦朝楼 芳虎(歌川 芳虎)
- 絵師・著作者名よみ
- よしとら (きんちょうろう よしとら/うたがわ よしとら)
- Creator
- 管理No.
- 00000369
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 錦朝楼芳虎画
- 板元・製作者
- 佐野屋喜兵衛(佐野喜)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 弘化4年から嘉永5年正月
- 制作年西暦
- 1847-1852
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 名主2 版元
- 印章内容
- 名主:米良 *
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 物語絵
- 内容2
- 昔話絵
- 内容3
- 大江山 四天王 酒呑童子
- テーマ
- 丹波の国大江山に住む鬼賊退治の勅命を受けた源頼光が、四天王たちとともに鬼の住家(住処)に至り、計略をもって宴会で毒酒を飲ませる場面である。
- 具体物
- 画面中央で扇を手に踊る山伏姿の人物が源頼光であり、左手奥の上段の間で脇息にもたれつつ大盃を持つのが酒呑童子である。頼光のそばのテーブルには、ガラス製の酒器などが並んでおり、鬼が西洋人であることを暗示している。左手前では碓井貞光が赤鬼に酒をすすめ、渡辺綱もいる。右手には坂田金時、平井保昌、ト部季武がおり、都からさらわれてきた姫君や女官たちが立ち働いている。この住処は岩屋に描かれ、右手遠景には岩山がそびえており、深い山中であることを表現している。
- Comments
- 位置づけ
- 大江山の鬼退治は坂田金時の参加もあり、子どもにも好まれた話であった。酒呑童子の首を切る場面が多いなかで、これは計略で毒酒を盛る宴会であり、西洋ガラス酒器などに工夫が見られる。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画