一勇斎 國芳(歌川 国芳)
川中島大合戦謙信信玄太刀打ノ図
弘化頃 (1844-1848)
資料名1
川中島大合戦謙信信玄太刀打ノ図
史料名1よみ
かわなかじまだいがっせんけんしんしんげんたちうちのず
史料名Roma1
kawajimadaigassenkenshinshingentachiuchinozu
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
Creator
落款等備考
一勇斎國芳画
板元・製作者
山甚
制作年和暦
弘化頃
制作年西暦
1844-1848
書誌解題
資料名1
川中島大合戦謙信信玄太刀打ノ図
資料名2
史料名1よみ
かわなかじまだいがっせんけんしんしんげんたちうちのず
史料名2よみ
史料名Roma1
kawajimadaigassenkenshinshingentachiuchinozu
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
川中島大合戦謙信信玄太刀打ノ図
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
絵師・著作者名よみ
くによし  (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
Creator
管理No.
00000371
管理No.枝番号
000
落款等備考
一勇斎國芳画
板元・製作者
山甚
彫摺師
制作年和暦
弘化頃
制作年西暦
1844-1848
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判3枚続
印章の有無
印章内容
名主1 版元
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
物語絵
内容2
物語 伝説 歴史 武者
内容3
川中島 合戦
テーマ
江戸時代に最も人気のあった戦国合戦「川中島の戦い」の戦いを描いた武者絵である。甲州流の軍学書である『甲陽軍鑑』などをもとに、川中島での武田信玄と上杉謙信の激戦が描写されている。両者の戦いは五度に及ぶが、江戸時代には四度とされ、これは永禄4年9月の四度目の合戦だ。武田軍は妻女(さいじょ)山に陣取った上杉軍を、前後から挟撃する「啄木鳥(きつつき)戦法」をとるが、上杉方は先に山を下りて、千曲川を渡る武田軍の本隊を猛襲する。本図は、千曲川での両軍の激突である。
具体物
三枚続の画面いっぱいに千曲川が蛇行する中、愛馬・法(ほう)正月毛(しょうつきげ)にまたがり激流に乗り入れた謙信が、三尺六寸の太刀で信玄に切り付けると、逃げる信玄はからくもその刃を軍配団扇で受け止めている。謙信の後からは、武田方の原大隅守が黒毛の馬でかけつけ、長槍で謙信を狙うが突き損ねて馬の尻を刺し、驚いた馬は棒立ちとなって走り去る。信玄がかろうじて危機を脱する名場面で、周辺では両軍の武将たちが、懸命に戦っている。絵師は、武者絵の名人と呼ばれた国芳だけに、波立つ川面での激戦を見事に描いている。
Comments
位置づけ
川中島での謙信・信玄の激突は子どもたちにも好まれ、双六やおもちゃ絵でも知られるが、これは国芳による本格的な武者絵である。二人の対決は、普通河原の床几に座した信玄に、突如現われた謙信がおそいかかる図で示されるが、国芳は舞台を川面に置き、山上から俯瞰した視線で、三武将(謙信・信玄・原)の戦い振りをくっきりと浮き上がらせている。なお、軍師山本勘介は啄木鳥戦法の失敗に責任を感じ、敵陣に突入奮戦の末に自刃したとされる。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画