
婦人手わざ鏡 仕立
天保14年から弘化4年頃 (1843-1847)
- 資料名1
- 婦人手わざ鏡 仕立
- 史料名1よみ
- ふじんてわざかがみ したて
- 史料名Roma1
- hujintewazakagamishitate
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- Creator
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- (山甚)
- 制作年和暦
- 天保14年から弘化4年頃
- 制作年西暦
- 1843-1847
- 書誌解題
- 資料名1
- 婦人手わざ鏡 仕立
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ふじんてわざかがみ したて
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- hujintewazakagamishitate
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- 絵師・著作者名よみ
- くによし (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
- Creator
- 管理No.
- 00000374
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- (山甚)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保14年から弘化4年頃
- 制作年西暦
- 1843-1847
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- [名主1]
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 稽古絵 母子絵
- 内容3
- 母と子(少女) 育児(教育) 三味線 仕立物
- テーマ
- 婦人が身につけるべき手仕事を示した揃物の一つ。これは仕立で、裁縫は女性が
担当する重要な家事であった。着物は季節ごとにほどいて洗い、仕立て直しを
行った。また少女の三味線も、江戸では高く評価された手わざの一つであった。
他にどのような手わざがテーマになっていたかは未詳。
- 具体物
- 手わざ 仕立の由来を神代から説いてある。綿入れを縫う母の手前には
炭火を入れた火のしがあり、子は三味線のけいこ。
- Comments
- 位置づけ
- 婦人にとっての裁縫の重要性を知ることができる。
- 讃・画中文字
- 婦人手わざ鏡「仕立」
*仕立物の事は神代の巻に「天照皇太神、神機殿(かんはたどの)にて神小衣(かんみそ)を織せ給ふ」となり。其後、天武天皇の時、白鳳十三年、男女の衣服定まりたりしは凡千百六十年ほど□□
*本書に記載された年号からすれば、この記事は文政頃の作であろう。
(小泉吉永氏翻刻)
- 自由記入欄
- 同じ国芳の関連した揃物に「幼童諸芸教草」があり、これには手習、仕立もの
膳などが取り上げてある。
- 史料分類
- 絵画