
本朝年歴図絵 八 亀偕郎入蓬莱
嘉永頃 (1848-1854)
- 資料名1
- 本朝年歴図絵 八 亀偕郎入蓬莱
- 史料名1よみ
- ほんちょうねんれきずえ 08 かめろうをともないてほうらいにいたる
- 史料名Roma1
- honchounenrekizue08 kamerouwotomonaitehourainiitaru
- 絵師・著者名
- 廣重(歌川 広重)
- Creator
- 落款等備考
- 廣重画
- 板元・製作者
- 上金
- 制作年和暦
- 嘉永頃
- 制作年西暦
- 1848-1854
- 書誌解題
- 資料名1
- 本朝年歴図絵 八 亀偕郎入蓬莱
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ほんちょうねんれきずえ 08 かめろうをともないてほうらいにいたる
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- honchounenrekizue08 kamerouwotomonaitehourainiitaru
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 本朝年歴図絵
- 絵師・著者名
- 廣重(歌川 広重)
- 絵師・著作者名よみ
- ひろしげ (うたがわ ひろしげ)
- Creator
- 管理No.
- 00000377
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 廣重画
- 板元・製作者
- 上金
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 嘉永頃
- 制作年西暦
- 1848-1854
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判(横)
- 印章の有無
- 名主2 版元
- 印章内容
- 名主:濱・*
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 物語絵
- 内容2
- 昔話 おとぎ話
- 内容3
- 浦島
- テーマ
- 「本朝年暦図会」は広重晩年の作で、「日本書紀」によりながら古代の各天皇の時代ごとに、主な出来事を画面の上部に記し、下部には出来事の一つを描写してある。これは、雄略22年の頃にある「丹波水の江に住む浦島の釣った亀が女となり、夫婦の契をなして蓬莱にいたる・・・・」の場面である。江戸時代には、助けられた亀の動物報恩を中心に、さまざまな浦島伝説が各地に広がる。この図には「亀 偕老入蓬莱」とあり、夫婦が仲良く老いる「偕老」を想定している。
- 具体物
- 中央に亀から化した美女が立ち、その指差す彼方をひざまづいた漁師姿の浦島が眺めている。浦島は釣り竿を持ち、腰みのを着けている。浜には波が打ち寄せ、波間の彼方には立派な龍宮門や御殿が連なっており、龍宮城である。これから、東海にあって仙人が住む不老不死の霊山・蓬莱山に向かおうとする幸せな二人である。だが、故郷が忘れられず、帰ったため白髪の老人となってしまう。
- Comments
- 位置づけ
- 浦島太郎の伝説にはさまざまなタイプがあるが、これは「日本書紀」にある古くからの話で、中国の蓬莱伝説を反映している。絵師が歌川広重でもあり、貴重な作品。
- 讃・画中文字
- 本朝年歴図会(八)
人王十八代・履中天皇は、仁徳帝の子。都を大和の磐余(いわれ)にうつして稚桜(わかざくら)の宮と号(もう)す。
○癸卯四年、史(ふひと)を諸国に置きて民の往事をしるさしむ。
第十九・反正天皇は、履中帝の皇弟(おとみこ)都を河内丹比(たじひ)に移し、柴垣の宮とまうす。
第二十・允恭天皇は、反正帝の皇也。都を大和の飛鳥宮に(う)つす。
○四年、諸家の姓氏をさだむ。
○八年、皇女大中姫の妹、衣通姫(そとおりひめ)美色あり。天皇寵幸厚く、河内茅伝(ちぬ)の宮にうつしてしば 行幸(みゆき)あり。衣通姫、皇帝(くんし)を恋奉りて和歌を詠す。
わがせこが来へき宵なりさゝがにの (→以下自由記述欄へ)
蜘のふるまひかねてしるとも
此夜はたして天皇行幸あり。これよりして蜘の下るを見る時は女の祥(さいわい)ありと云ひ習はせり。
第廿一・安康天皇は、先帝の第二の子也。都を大和石上(いそのかみ)に移して穴穂(あなほ)の宮と申す。
第廿三・雄略天皇は、允恭帝第五皇子、兄皇(あにみこ)安康を対(しいし)たる。眉輪王(まゆわのきみ)を誅して位につき□□都を泊瀬(はせ)にうつして朝倉のみやと号す。
○十六年、諸国に蚕を養ふ事を弘む。
○廿二年、雨照太神(あまてらすおんがみ)の託(たくせん=託宣)によりて、丹後より伊勢へ迂(うつ)す。是、今外宮也。内宮、鎮座より四百八十一年後なり。
○同年丹波水の江に住(すむ)、浦島が子、釣に出て得たる亀、化して女となり、浦島と夫婦の契をなし、伴ふて蓬莱にいたる。のち、□□に帰りしに、さらに知る人なし。年を□□□三百四十余年を経たりと。
(小泉吉永氏翻刻)
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画