
〈まりつき〔複製〕〉
- 資料名1
- 〈まりつき〔複製〕〉
- 史料名1よみ
- まりつき(ふくせい)
- 史料名Roma1
- maritsukihukusei
- 絵師・著者名
- 鈴木 春信
- Creator
- 落款等備考
- 鈴木春信画
- 板元・製作者
- 制作年和暦
- 制作年西暦
- 書誌解題
- 資料名1
- 〈まりつき〔複製〕〉
- 資料名2
- 史料名1よみ
- まりつき(ふくせい)
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- maritsukihukusei
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 〈まりつき〔複製〕〉
- 絵師・著者名
- 鈴木 春信
- 絵師・著作者名よみ
- はるのぶ (すずき はるのぶ)
- Creator
- 管理No.
- 00000382
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 鈴木春信画
- 板元・製作者
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 制作年西暦
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 1
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 複製
- 内容1
- 人物画
- 内容2
- 美人画 年中行事(正月) 遊戯画
- 内容3
- 少女 女子の遊び(まりつき 羽根つき) 門松 かぎや
- テーマ
- 明和5年頃、鈴木春信は江戸市中の実在の美女を題材とすることで、大人気を得た。その代表作が、笠森稲荷の水茶屋「かぎや」の看板娘お仙であり、この作品はお仙を描いた十数点の一つ。テーマは実在の美女であるが、同時に正月風景であり、子ども遊びでもある。
- 具体物
- 場所は谷中の笠森稲荷境内にあった水茶屋「かぎや(鍵屋とも鎰屋とも)」であることを画面左の赤い鳥居と右上の行灯が示している。三方には団子が並び、背後は客を待つ床几、そして門松が飾られている。右の人物が評判の美女お仙で、羽子板と羽根(羽子)を手にしている。手前では二人の少女が参道で手鞠をついている。
- Comments
- 位置づけ
- 錦絵誕生直後の話題作であり、少女たちの正月遊びを描いた名品。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- お仙はこの「かぎや」の娘で、13才くらいから美少女として知られるようになり、絵草子や双六でも取り上げられたが、20才で突然嫁に行ったという。
- 史料分類
- 絵画