
五條橋 〈牛若丸と弁慶〉
天保頃 (1830-1844)
- 資料名1
- 五條橋 〈牛若丸と弁慶〉
- 史料名1よみ
- ごじょうばし
- 史料名Roma1
- gojoubashi
- 絵師・著者名
- 歌川国貞
- Creator
- 落款等備考
- @
- 板元・製作者
- (川口)
- 制作年和暦
- 天保頃
- 制作年西暦
- 1830-1844
- 書誌解題
- 資料名1
- 五條橋 〈牛若丸と弁慶〉
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ごじょうばし
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- gojoubashi
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 五條橋
- 絵師・著者名
- 歌川国貞
- 絵師・著作者名よみ
- くにさだ
- Creator
- 管理No.
- 00000392
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- @
- 板元・製作者
- (川口)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保頃
- 制作年西暦
- 1830-1844
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 極 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども物語絵
- 内容2
- 武者絵 英雄豪傑
- 内容3
- 牛若丸 弁慶
- テーマ
- 弁慶が五条橋で、牛若丸と出会い、部下になる場面である。弁慶は諸国修行のあと、京に出て千本の太刀を奪う悲願をたて、あと一本というとき牛若丸と会い破れる。「義経記」では場所は五条天神で出会い、競うのは清水観音境内だが、五條橋で描かれることが多い。
- 具体物
- 巨人であったとされる弁慶を画面いっぱいに勇猛な僧兵の姿で大きく描き、そばに小柄で貴公子のような牛若丸を配してある。弁慶は赤黒い顔でなぎなたを持ち、牛若丸は白願で、見事な太刀と日の丸の扇を持ち、高下駄をはいている。空には月も出ている。黒田氏テキスト参照。
- Comments
- 位置づけ
- 有名な五条橋の牛若・弁慶で、天保期に浮世の第一人者であった国貞の作品。やや迫力にかける。
- 讃・画中文字
- 武蔵坊弁慶
御曹子牛若丸
五條橋
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画