
日本花図絵:日本花圖繪 花咲の翁 昔話
明治32年 (1899)
- 資料名1
- 日本花図絵:日本花圖繪 花咲の翁 昔話
- 史料名1よみ
- はなさかのおきな
- 史料名Roma1
- hanasakanookina
- 絵師・著者名
- 月耕(尾形 月耕)
- Creator
- 落款等備考
- 月耕
- 板元・製作者
- 制作年和暦
- 明治32年
- 制作年西暦
- 1899
- 書誌解題
- 資料名1
- 日本花図絵:日本花圖繪 花咲の翁 昔話
- 資料名2
- 史料名1よみ
- はなさかのおきな
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- hanasakanookina
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 日本花図絵:日本花圖繪
- 絵師・著者名
- 月耕(尾形 月耕)
- 絵師・著作者名よみ
- げっこう (おがた げっこう)
- Creator
- 管理No.
- 00000404
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 月耕
- 板元・製作者
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治32年
- 制作年西暦
- 1899
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵 [近代版画]
- 種別2
- 錦絵 [木版画]
- 種別3
- 内容1
- 物語絵
- 内容2
- 昔話 おとぎ話
- 内容3
- 花咲爺
- テーマ
- 尾形月耕は安政6年の生まれで、明治のさし絵画家、浮世絵師、そして日本画家として活躍した。この「日本花図絵」シリーズに関しては資料がなく、他にどんな作品があったか不明だが、日本の代表的な花を取り上げ、その花をめぐる伝説や故事をからめて描いたと思われる。この図は桜であり、昔話の「花咲爺」から、枯木にみごとな花を咲かせた場面を描いている。
- 具体物
- 大木に登った正直な爺さんが、欲張り爺さんに燃やされた臼の灰をまくと、枯木に花(桜)がいっせいに咲く。下では、殿様の行列が歩みを止めて見物しており、床几に座って眺めていた殿様も大喜びのようだ。背後には田んぼが広がり、さらに遠景には高山がかすみに浮かんでいる。なお、この話の発端は正直爺さんの愛犬による「ここ掘れワンワン」で、宝物の発掘から欲張り爺さんとの対比で物語が展開する。
- Comments
- 位置づけ
- 江戸後期から昔話は絵草紙や豆本、さらに浮世絵にもなり、子どもたちに愛好されるが、明治期の浮世絵では金太郎以外は数が少なく、この作品は貴重である。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画