五湖亭 貞景(歌川 貞景)
五子十童図:五子十童圖
天保頃 (1830-44)
資料名1
五子十童図:五子十童圖
史料名1よみ
ごしじゅうどうのず
史料名Roma1
goshijuudounozu
絵師・著者名
五湖亭 貞景(歌川 貞景)
Creator
落款等備考
五湖亭貞景模
板元・製作者
山本屋平吉(山久)
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
1830-44
書誌解題
資料名1
五子十童図:五子十童圖
資料名2
史料名1よみ
ごしじゅうどうのず
史料名2よみ
史料名Roma1
goshijuudounozu
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
五子十童図
絵師・著者名
五湖亭 貞景(歌川 貞景)
絵師・著作者名よみ
さだかげ   (ごこてい さだかげ/うたがわ さだかげ)
Creator
管理No.
00000428
管理No.枝番号
落款等備考
五湖亭貞景模
板元・製作者
山本屋平吉(山久)
彫摺師
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
1830-44
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
極 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
おもちゃ絵
内容2
だまし絵 複合絵 一頭多体画
内容3
唐子
テーマ
具体物
Comments
位置づけ
讃・画中文字
此図ハ古今に無図にて、子供五人の頭にて四方より見れば十人に成なり貞景は落款に「貞景模」と書き、昔から今にわたって無かった図で、子供五人の頭だが四方から見れば十人に見えるだまし絵の一種。中国の民族画の唐子がこのように連なった「連生貴子図」を模写したものであろう。この貞景の「五子十童図」が元になってさまざまなバリエーションが描かれた。なかでも最も傑作なのが国芳の「欠留人物更紗」。「十四人のからだにて三十五人にみゆる」珍奇な図柄である。
(小泉吉永氏翻刻)
自由記入欄
史料分類
絵画