
嵐吉三郎
文政頃 (1818-1830)
- 資料名1
- 嵐吉三郎
- 史料名1よみ
- あらしきちざぶろう
- 史料名Roma1
- arashikichizaburou
- 絵師・著者名
- 北州(春好斎 北洲)
- Creator
- 落款等備考
- 北州画
- 板元・製作者
- @
- 制作年和暦
- 文政頃
- 制作年西暦
- 1818-1830
- 書誌解題
- 資料名1
- 嵐吉三郎
- 資料名2
- 史料名1よみ
- あらしきちざぶろう
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- arashikichizaburou
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 嵐吉三郎
- 絵師・著者名
- 北州(春好斎 北洲)
- 絵師・著作者名よみ
- ほくしゅう (しゅんこうさい ほくしゅう)
- Creator
- 管理No.
- 00000430
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 北州画
- 板元・製作者
- @
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 文政頃
- 制作年西暦
- 1818-1830
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 版元印
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 人物画
- 内容2
- 役者絵 遊戯画
- 内容3
- 嵐吉三郎 子ども(**) 遊び(ベーゴマ/ベイゴマ) 菖蒲
- テーマ
- 役者絵。外題は「時再興在原系図(ときさいこうありはらけいず)」で、主役は文化文政期に上方で立役の名優として知られた二代嵐吉三郎。
- 具体物
- 桶にござを敷き、子役の百松とくら吉がベーゴマの勝負をしている。後ろで、腰に刀を差し手拭いをかぶった飛脚仲二が厳しい顔つきでながめている。背後には、紫や白のアヤメが咲いており初夏である。この芝居の筋や描かれた場面の詳細は不明。
- Comments
- 位置づけ
- 役者絵だが、ベーゴマ遊びの場面として貴重。
- 讃・画中文字
- 飛脚仲二 嵐吉三郎
百松 松島屋嶋松
くら吉 浅尾朝次郎
(中央後方の高札の文字はコピーでは判読できない)
- 自由記入欄
- ・北洲は上方の役者絵で知られ、文化~天保期に活躍した。
・嵐吉三郎は二代目三郎(1769~1821)で、当時の上方役者。
・この頃、新藤茂氏の協力を得た。
- 史料分類
- 絵画