
〈羽衣〉
文化頃 (1804-1818)
- 資料名1
- 〈羽衣〉
- 史料名1よみ
- はごろも
- 史料名Roma1
- hagoromo
- 絵師・著者名
- 可笑斎 春扇(勝川 春扇)
- Creator
- 落款等備考
- 可笑斎春扇画
- 板元・製作者
- 未詳
- 制作年和暦
- 文化頃
- 制作年西暦
- 1804-1818
- 書誌解題
- 資料名1
- 〈羽衣〉
- 資料名2
- 史料名1よみ
- はごろも
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- hagoromo
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 〈羽衣〉
- 絵師・著者名
- 可笑斎 春扇(勝川 春扇)
- 絵師・著作者名よみ
- しゅんせん (かしょうさい しゅんせん/かつかわ しゅんせん)
- Creator
- 管理No.
- 00000431
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 可笑斎春扇画
- 板元・製作者
- 未詳
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 文化頃
- 制作年西暦
- 1804-1818
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- *
- 種別3
- 内容1
- 物語絵
- 内容2
- 伝説 おとぎ話
- 内容3
- 羽衣伝説
- テーマ
- 羽衣伝説の一つで、駿河の三保の松原で漁師が松の木にかかった羽衣を発見、現れた天女の願いを聞き入れて羽衣をもどしてやる。天女はそのお礼に松原で見事ね舞曲を舞って天に上る。これは謡曲「羽衣」によって広く普及し、浮世絵伝説画ともなった。
- 具体物
- 左に立つ天女は宝冠をかぶり、唐服をまとっている。唐服の袖にはひだ飾りがあり、黒田日出男氏はこれこそ異界性を示す記号だと述べている。さらに帯状の長い天衣(てんね)を着けており、異界(天)からの来訪者であることを示している。右に座っているのは漁師で腰蓑を着けている。天女は左手を漁師に差し出し、羽衣を戻してくれるよう頼んでいるところだ。背後の老松には翼を着けた羽衣がかかっている。天女と漁師の足元には波が打ち寄せ、ここが海岸であることを示している。
- Comments
- 位置づけ
- 羽衣伝説にはさまざまなタイプがあるが、これは謡曲(能)で知られる三保の松原の伝説である。江戸後期にはこの伝説がよく知られ、広重も「東海道五十三対江尻」で、昇天する天女を描いている。江戸時代に好まれた「龍宮の乙姫」など、異界との交流を示す伝説の代表作の一つである。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 絵師の勝川春扇は号を可笑斎・登龍斎と名のり、勝川春英の門人。文化三年から春扇の画名を使い、美人画を得意とした。文政三年には二代春好を襲名し、風景画や挿絵で活躍したが、その後陶器の上絵描きに専念したとされる。公文では「浦島太郎と乙姫」、「松たけ狩り」がある。
- 史料分類
- 絵画