
四季の詠おさな遊 六月富士詣の夕立<夏祭>
文政頃 (1830-1844)
- 資料名1
- 四季の詠おさな遊 六月富士詣の夕立<夏祭>
- 史料名1よみ
- しきのながめおさなあそび ろくがつふじもうでのゆうだち なつまつり
- 史料名Roma1
- shikinonagameosanaasobirokugatsuhujimoudenoyuudachinatsumatsuri
- 絵師・著者名
- 渓斎 英泉
- Creator
- 落款等備考
- 渓斎 英泉画
- 板元・製作者
- 蔦屋 吉蔵
- 制作年和暦
- 文政頃
- 制作年西暦
- 1830-1844
- 書誌解題
- 資料名1
- 四季の詠おさな遊 六月富士詣の夕立<夏祭>
- 資料名2
- 史料名1よみ
- しきのながめおさなあそび ろくがつふじもうでのゆうだち なつまつり
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- shikinonagameosanaasobirokugatsuhujimoudenoyuudachinatsumatsuri
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 四季の詠おさな遊
- 絵師・著者名
- 渓斎 英泉
- 絵師・著作者名よみ
- えいせん (けいさい えいせん)
- Creator
- 管理No.
- 00000433
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 渓斎 英泉画
- 板元・製作者
- 蔦屋 吉蔵
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 文政頃
- 制作年西暦
- 1830-1844
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊技画
- 内容3
- 遊び(まわり灯籠) 季節(夏) 夕立
- テーマ
- 四季折々に風景を扇面のこま絵におさめ、その季節に即した子どもの遊びや楽しみを描いた揃物である。
- 具体物
- こま絵には「富士詣の夕立」とあり、富士山を背に夕立の中で傘を広げた人、みのをつけた人、菅笠をかぶった人などが足ばやに行く。富士詣は明日の富士の山開きの日に、富士浅間宮だけでなく、江戸市中の富士浅間を祭る神社でも行われ、にぎわった。6月は猛暑のなか、天王祭・山王祭などの夏祭りのシーズンであった。画面手前には、回り灯篭とおもちゃの御興がある。回り灯篭の外側には神社の赤い鳥居と夕焼け雲、そして雨が描かれ内側の回転筒からは武者姿の狐の行列が影絵で現れ、次々と鳥居をくぐる仕掛けだ。後ろの娘が手に持つのは花火で恐ろしい赤や青の人面があるのは、庭に立てて、点火すると花火を散らしながら円盤が回転する。
- Comments
- 位置づけ
- 子どものみ描いた子ども絵であり、それも四季の日常の遊びが描かれており、英泉による子ども絵を代表する揃物。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- ・日が照っているのに雨の降ることを「狐の嫁入り」という。この夕立はそのような降り方であり、狐の行列も絵では刀を差した武者姿だが、嫁入り行列の一行と解釈したがよいかもしれない
- 史料分類
- 絵画