春扇(勝川 春扇)
〈浦島太郎〉
文化頃 (1804-1818)
資料名1
〈浦島太郎〉
史料名1よみ
うらしまたろう
史料名Roma1
urashimatarou
絵師・著者名
春扇(勝川 春扇)
Creator
落款等備考
春扇画
板元・製作者
未詳
制作年和暦
文化頃
制作年西暦
1804-1818
書誌解題
資料名1
〈浦島太郎〉
資料名2
史料名1よみ
うらしまたろう
史料名2よみ
史料名Roma1
urashimatarou
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
〈浦島太郎〉
絵師・著者名
春扇(勝川 春扇)
絵師・著作者名よみ
しゅんせん  (かつかわ しゅんせん)
Creator
管理No.
00000434
管理No.枝番号
落款等備考
春扇画
板元・製作者
未詳
彫摺師
制作年和暦
文化頃
制作年西暦
1804-1818
制作年月
書誌解題
判型・形態
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
種別3
内容1
子ども物語絵
内容2
昔話絵
内容3
浦島
テーマ
「浦島太郎」の物語である。古代から神仙思想にもとづく話として、「丹後国風土記」や「浦島明神縁起」で伝えられた。江戸時代には版本として広がり、子どもにも語られるようになった。
具体物
右手海上に松林の続く砂嘴が伸び、ここは丹後(京都府北部)の天橋立であろう。左手では、打ち寄せられた大きな貝から煙が立ち昇り、龍宮城が現れている。中央では赤い服の老人が笑顔で手を上げて立ちつくしており、帰国後の老いた浦島のようだ。そばに驚いて指さす子どもや、赤ん坊を背に熊手を持つ母、大きな魚籠と漁師、大碇などが描かれている。
Comments
位置づけ
浮世絵に描かれた浦島太郎では、比較的初期の作品であり、帰国後の老いた浦島と龍宮の幻影は珍しい場面構成である。
讃・画中文字
自由記入欄
春扇には<浦島太郎と乙姫>(公文蔵)もある。
史料分類
絵画