
稚芸能琴碁書画
天保頃 (1830-1844)
- 資料名1
- 稚芸能琴碁書画
- 史料名1よみ
- おさなげいのう きんきしょが
- 史料名Roma1
- 絵師・著者名
- 香蝶楼 国貞(歌川 豊国:三代)
- Creator
- 落款等備考
- 香蝶楼國貞画
- 板元・製作者
- 佐野屋喜兵衛(佐野喜)
- 制作年和暦
- 天保頃
- 制作年西暦
- 1830-1844
- 書誌解題
- 資料名1
- 稚芸能琴碁書画
- 資料名2
- 史料名1よみ
- おさなげいのう きんきしょが
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 稚芸能琴碁書画
- 絵師・著者名
- 香蝶楼 国貞(歌川 豊国:三代)
- 絵師・著作者名よみ
- くにさだ (こうちょうろう くにさだ/うたがわくにさだ のちのとよくに3だい)
- Creator
- 管理No.
- 00000441
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 香蝶楼國貞画
- 板元・製作者
- 佐野屋喜兵衛(佐野喜)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保頃
- 制作年西暦
- 1830-1844
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判竪2枚続
- 印章の有無
- 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 手習い絵 稽古絵
- 内容3
- 手習い(琴 書 画)
- テーマ
- 稚とは幼い子どもであり、琴碁書画という四つの芸能に取り組む娘たちを描いてある。琴碁(棋)書画は、中国で士君子(徳・学問とも高い人)・雅人(風流な人)がたしなむ四つの芸で、琴・囲碁・書道・絵画をさし、画題にもよくなった。日本でもこの画題は好まれたが、浮世絵ではもっぱら美人見立になっている。この作品は、人物を娘たちに置き換え、戯画的な要素も織り込んである。
- 具体物
- 竪二枚続の画面に、上から碁・琴・書・画である。碁は、布を掛けた碁盤の上で小さなあやつり人形を踊らせる姉娘である。この人形は背後から手を差し入れてあやつり、碁盤人形とよばれた。次は琴である。三番目は書道であるが、この娘は手習いはそっちのけで、四番目の娘とこよりを使った福笑いを楽しんでいる。この福笑いは、目隠しをした子にこよりの目鼻などを順次渡して、顔を作らせる遊びだが、画に当てている。手習いの子の机は天神机で、硯箱(すずりばこ)と折り手本、それにこよりが置いてある。机の下には、手習い帳がたたんで重ねてあり、水入れを乗せてある。
- Comments
- 位置づけ
- 琴棋書画に取り組む人物を娘達に置き換え、しかも碁は碁盤人形、書画は福笑いにと戯画化してあるところに特色がある。また、竪二枚に巧に人物を配し、あたかも掛軸であるかのように、回りを飾ってある点も珍しい。碁盤人形・こよりの福笑いとも浮世絵にはほとんど登場せず、貴重。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画