
五色和歌定家卿 赤
嘉永頃 (1848-1854)
- 資料名1
- 五色和歌定家卿 赤
- 史料名1よみ
- ごしきわか ていかきょう あか
- 史料名Roma1
- goshikiwakateikakyouaka
- 絵師・著者名
- 錦朝楼 芳虎(歌川 芳虎)
- Creator
- 落款等備考
- 錦朝楼 芳虎画
- 板元・製作者
- 和泉屋 市兵衛
- 制作年和暦
- 嘉永頃
- 制作年西暦
- 1848-1854
- 書誌解題
- 資料名1
- 五色和歌定家卿 赤
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ごしきわか ていかきょう あか
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- goshikiwakateikakyouaka
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 五色和歌定家卿
- 絵師・著者名
- 錦朝楼 芳虎(歌川 芳虎)
- 絵師・著作者名よみ
- よしとら (きんちょうろう よしとら/うたがわ よしとら)
- Creator
- 管理No.
- 00000445
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 錦朝楼 芳虎画
- 板元・製作者
- 和泉屋 市兵衛
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 嘉永頃
- 制作年西暦
- 1848-1854
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 名主2
- 印章内容
- 名主:衣笠・濱
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵・こま絵
- 内容2
- 母子絵 美人画
- 内容3
- 母(美人) 子ども(女子 少女) 手習い(習字 書道) 和歌(定家)
- テーマ
- 五色の和歌にちなんだ揃物。この「赤」は姉と弟だが、青と白は母と子であり
いずれも母子絵の部類に入る。また手習絵でもあり、定家の歌とあわせて
「読み書き 歌の道」の重要性をも説いている。
- 具体物
- 国芳の門人芳虎の絵で、「幼童諸芸教草」とほぼ同じ構図である。こちらの子どもはもう五、六歳か。折り手本の「源平藤橘」は、名前に使われる字を集めた『名頭』と呼ばれる往来物の最初の字である。折り手本は、白地のものを売っており、家人や寺子屋師匠が必要な字を書いて、子どもに与えた。源平と並べて「春夏秋冬」の字が読める。歌人藤原定家の和歌から、五色にちなんだものを選んで「五色和歌」としたシリーズで、これは赤。左上のこま絵に、紅葉を賞でる定家を入れ、歌は「しぐれつる雲の日かげにそめられてもみじをおろす峯のこがらし」。手習いにはげみ、定家のような歌詠みになることを願っているようだ。姉の着物も源氏香の文様である。なお、このシリーズの青は、玩具の獅子頭をかぶり、髪楽鈴を手に踊り遊ぶ子と、裁縫をしながらやさしく目を注ぐ母の絵だ。
- Comments
- 位置づけ
- 姉から手習を教わっており、家庭での手習絵であり、「読み書き歌の道」の
大切さを説いている。
- 讃・画中文字
- 五色和歌 定家卿
しぐれつる 雲の日かげにそめられて もみじをおろす 峯のごがらし
赤
- 自由記入欄
- 藤原定家(1162~1241)、鎌倉前後の歌人、「新古今集」の選者
歌集「拾遺愚草」、日記「明月記」を残す。
本絵のバックには紅葉をデザイン化して散らしてある。
- 史料分類
- 絵画