一勇斎 國芳(歌川 国芳)
当盛江戸鹿子 両国の景:當盛江戸鹿子 両国の景
天保14年から弘化4年頃 (1843-47)
資料名1
当盛江戸鹿子 両国の景:當盛江戸鹿子 両国の景
史料名1よみ
とうせいえどかのこ りょうごくのけい
史料名Roma1
touseiedokanokoryougokunokei
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
Creator
落款等備考
一勇斎國芳画
板元・製作者
有田屋
制作年和暦
天保14年から弘化4年頃
制作年西暦
1843-47
書誌解題
資料名1
当盛江戸鹿子 両国の景:當盛江戸鹿子 両国の景
資料名2
史料名1よみ
とうせいえどかのこ りょうごくのけい
史料名2よみ
史料名Roma1
touseiedokanokoryougokunokei
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
当盛江戸鹿子
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
絵師・著作者名よみ
いくによし  (ちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
Creator
管理No.
00000451
管理No.枝番号
落款等備考
一勇斎國芳画
板元・製作者
有田屋
彫摺師
制作年和暦
天保14年から弘化4年頃
制作年西暦
1843-47
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
名主1 版元印
印章内容
名主:普(普勝)
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵 人物画・こま絵
内容2
母子絵 美人・名所絵(こま絵)
内容3
母 子ども(乳児) 育児(遊び) 名所(両国) 動物(カニ カメ 金魚) 季節(夏)
テーマ
国芳の揃物で、こま絵に江戸各所風景を入れ、本絵は一人立の美人風俗
であるが、この作品は、子をだく市井の母を描いている。初夏の金魚売りが
扱う生き物がよく分かる。
具体物
こま絵は両国の風景で、周囲を赤い木枠で縁取りしてある。本絵は、子をだいて
下駄ばき姿で立つ母。母は大きな蛤文様の小袖に、格子の前垂れ、黒帯を
しめている。子は、赤地に花と糸巻きを白く染め抜いた着物。子どもが、夢中で
ながめているのは、初夏に売り出される金魚で、ひもでしばった亀もいる。
その奥の桶にはめだか、右のかごには赤手蟹がいる。
Comments
位置づけ
国芳の母子絵であり、初夏の季節感もよく出ている。
讃・画中文字
自由記入欄
ほぼ同時期に国貞も「時世江戸鹿子」ないし「当世江戸鹿子」という揃物を
描いており、こま絵に風景、本絵にさまざまな美女を配している。
当盛は当世(現代)に同じ。
史料分類
絵画