
東子供春のあそび
安政元年 (1854)
- 資料名1
- 東子供春のあそび
- 史料名1よみ
- あずまこどもはるのあそび
- 史料名Roma1
- azumakodomoharunoasobi
- 絵師・著者名
- 國郷(歌川 国郷)
- Creator
- 落款等備考
- 立川斎 國郷画
- 板元・製作者
- 若狭屋 与兵衛(若与)
- 制作年和暦
- 安政元年
- 制作年西暦
- 1854
- 書誌解題
- 資料名1
- 東子供春のあそび
- 資料名2
- 史料名1よみ
- あずまこどもはるのあそび
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- azumakodomoharunoasobi
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 東子供春のあそび
- 絵師・著者名
- 國郷(歌川 国郷)
- 絵師・著作者名よみ
- くにさと (うたがわ くにさと)
- Creator
- 管理No.
- 00000453
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 立川斎 國郷画
- 板元・製作者
- 若狭屋 与兵衛(若与)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 安政元年
- 制作年西暦
- 1854
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 改 年月 版元
- 印章内容
- 寅十
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊技画 年中行事絵
- 内容3
- 凧揚げ 春駒 正月 美人 子ども(男子 少年) 三河漫才 鶴
- テーマ
- 東子供とは江戸の子どもを指し、春正月のたこ揚げを中心とした遊びにさまざまな縁起物を配した吉祥画である。
- 具体物
- 右手台座の上に糸巻を手にした若君が座り、後ろには姫君がいる。中央でその糸巻きの先に結んだ日の丸格子のたこを、赤い綿入半天の男子が揚げようとしている。若君の両側には肩衣(かたぎぬ)姿の子供がいる。背後には、三番叟(さんばそう)はじめ、さまざまな帽子をかぶった子どもたちがおり、達磨だこやお多福だこ、雲龍だこを持っている。左手からは鶴丸の絵だこと羽子板を持つ姫君が進み出ており、菓子を盛った高坏(たかつき)を持つ振り袖姿の女性や春駒を持つ男子がいる。後ろの屏風には富士に舞う鶴が描かれ、縁起物の餅花も飾られている。
- Comments
- 位置づけ
- 正月を楽しむ子どもたちを描いているが、風俗画ではなく、新年の縁起物としての吉祥画である。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画