
子育艸
明治9年 (1876)
- 資料名1
- 子育艸
- 史料名1よみ
- こそだてぐさ
- 史料名Roma1
- kosodategusa
- 絵師・著者名
- 作者未詳
- Creator
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 桑田 衡平・丸屋 善七・島村 利助
- 制作年和暦
- 明治9年
- 制作年西暦
- 1876
- 書誌解題
- 資料名1
- 子育艸
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こそだてぐさ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kosodategusa
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 子育艸
- 絵師・著者名
- 作者未詳
- 絵師・著作者名よみ
- Creator
- 管理No.
- 00000459
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 桑田 衡平・丸屋 善七・島村 利助
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治9年
- 制作年西暦
- 1876
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 一枚摺
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 近代版画
- 種別2
- 木版画
- 種別3
- 摺物
- 内容1
- その他
- 内容2
- 育児
- 内容3
- 母と子 育児心得(衣服 食物 運動 入浴 種痘 薬 灸) 乳母車 風車
- テーマ
- 「子育艸」とあり、子育の要点を六か条に分け簡略にまとめてある。特色は発行が丸善善七(当時の日本橋丸善の店名)であり、ヨーロッパの育児知識も導入した記述になっている点である。
- 具体物
- 横長の紙面を飾り付きのケイで囲み、四角に桃・ブドウ・梨・ざくろを配してある。中央では女中らしき女性が、最新の輸入乳母車を押しており、乗った幼い子が手を振っている。その前方では風車を持つ着物姿の幼児が応えており、その腰には巾着がつけてある。地にはタンポポやスミレが咲き、空にはチョウチョが飛んでいる。
- Comments
- 位置づけ
- 明治初期にヨーロッパ式の育児法を導入・普及させるためのチラシであり、定価三銭五厘で販売したこと、発行元が日本橋丸善であったことも含め、貴重な史料である。四輪の乳母車が描かれた最も古い絵図の一つであると思われる。
- 讃・画中文字
- 第一 衣服の事
第二 食物の事
第三 運動の事
第四 月代并に入湯乃事
第五 種痘の事
第六 持薬并に灸治乃事
- 自由記入欄
- 発行書林として記されている「丸屋善七」は人名でなく、当時の日本橋丸善商社の店名であったことは、丸善本社にご教授いただいた。
丸善の創業者は岐阜県岩村の出身、医学を学んだ後に慶應義塾で福沢諭吉に英学と経済を学び、明治2年横浜で「丸屋商社」を創業、翌年日本橋にも進出、諭吉の著作販売や医薬品・医療器具の輸入を行った。さらに西洋文化、文物の輸入へと広げていった。
明治の乳母車を描いた公文蔵の浮世絵には、周延「あずま風俗 三」がある。
- 史料分類
- 絵画