
<夢にうなされる子どもと母/美人と夢みる子供>
寛政12年~享和元年頃 (1800-01)
- 資料名1
- <夢にうなされる子どもと母/美人と夢みる子供>
- 史料名1よみ
- ゆめにうなされるこどもとはは
- 史料名Roma1
- 絵師・著者名
- 哥麿(喜多川 歌麿)
- Creator
- 落款等備考
- 哥麿筆
- 板元・製作者
- 近江屋権九郎
- 制作年和暦
- 寛政12年~享和元年頃
- 制作年西暦
- 1800-01
- 書誌解題
- 資料名1
- <夢にうなされる子どもと母/美人と夢みる子供>
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ゆめにうなされるこどもとはは
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- <夢にうなされる子どもと母/美人と夢みる子供>
- 絵師・著者名
- 哥麿(喜多川 歌麿)
- 絵師・著作者名よみ
- うたまろ (きたがわ うたまろ)
- Creator
- 管理No.
- 00000471
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 哥麿筆
- 板元・製作者
- 近江屋権九郎
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 寛政12年~享和元年頃
- 制作年西暦
- 1800-01
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 版元印
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 母子絵
- 内容3
- 母と子 子育て 夢(化け物)
- テーマ
- 母の我が子への気づかいあふれる育児情景。
- 具体物
- 哥麿は、美人の顔面を大きく描いた「美人大首絵」で、寛政初年には浮世絵界の
頂点に立ったが、幕府の禁令もあり、寛政後期からは町人の日常生活の中の
母子や、山姥と金太郎を多く手がけるようになった。
この作品は、お化けの夢を見てうなされる子を、幌蚊帳を上げてやさしく見守る
母の図であるが、目を固く閉じ、口をへの字にまげてこわがる子どもの表情が
見事だ。歌麿の母子絵は、多くが母を中心にしているが、これは子どもにウェイト
を置いている。吹き出しのお化けの挙動も面白く
「またばんにうなしてやらふ」「おふくろがおこさねへと、もっとおどしてやるのに」
「よしよし、ばんには、おふくろにこわいゆめをみせてやらふ」と
首長や一つ目小僧が捨てぜりふを残して去っていく。
幌蚊帳は、竹の骨に麻織を張った子ども用の折り畳み式蚊帳で、京阪では
芋虫と呼ばれた。歌麿には、幌蚊帳の中で授乳する母子を描いた作品もある。
- Comments
- 位置づけ
- 母と子の日常生活の一こまを表情豊かに描いた歌麿らしい母子絵。
- 讃・画中文字
- 夢にうなされる子どもと母
「またばんにうなしてやらふ」
「おふくろがおこさねへと、もつとおどしてやるのに」
「よし 、ばんには、おふくろにこわいゆめをみせてやらふ」
歌麿筆( 「山形に本」の商標)近江屋
(小泉吉永氏翻刻)
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画