
栄草当世娘
天保頃 (1830-1844)
- 資料名1
- 栄草当世娘
- 史料名1よみ
- さかえぐさとうせいむすめ
- 史料名Roma1
- sakaegusa tousei musume
- 絵師・著者名
- 香蝶楼 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
- Creator
- 落款等備考
- 香蝶楼 國貞画
- 板元・製作者
- 和泉屋市兵衛(泉市)
- 制作年和暦
- 天保頃
- 制作年西暦
- 1830-1844
- 書誌解題
- 資料名1
- 栄草当世娘
- 資料名2
- 史料名1よみ
- さかえぐさとうせいむすめ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- sakaegusa tousei musume
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 栄草当世娘
- 絵師・著者名
- 香蝶楼 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
- 絵師・著作者名よみ
- くにさだ (こうちょうろう くにさだ/うたがわくにさだ のちのとよくに3だい)
- Creator
- 管理No.
- 00000473
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 香蝶楼 國貞画
- 板元・製作者
- 和泉屋市兵衛(泉市)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保頃
- 制作年西暦
- 1830-1844
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 極
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 人物画
- 内容2
- 美人画
- 内容3
- 手習い 家事 藤
- テーマ
- 栄草は、家が栄えるためのもと〈種(くさ))といった意味で、そのために今どき(当世)の女性が心得るべき三つの技を描いてある。右から養蚕・手習い・綿延ばしであり、生産・教養・家事を示す。美人画であるとともに教訓画でもある。江戸後期には女性の識字率もあがり、「読み書き歌の道」習得は大切な教養であった。木綿の利用は家事、養蚕(ようさん)は副業として取り組まれた。浮世絵にも「蚕家織子之図」(十枚揃・公文蔵)など、養蚕の作業手順を示した実用的な作品がある。
- 具体物
- 左の女性は蚕(かいこ)の掃き立てをしている。掃き立てとは、養蚕で蚕卵紙から孵化(ふか)した毛蚕(けご)を羽箒(はねぼうき)で掃き降ろすことで、これから桑の葉を与えて蚕を育てる。女性は左手に白い蚕卵紙、右手に羽箒を持ち、下の木製の蚕座に毛蚕を降ろしている。中央の娘は、天神机の前に座り、手には往来物の『百人一首』を持っているが、机の前方には『女今川』『女大学』といった女子用往来物もある。机の左右には硯箱と折り手本、中央には手習い帳がある。そばに手習い帳を重ね、花をさした水入れがある。右の女性は、冬の綿入れなどに使った綿を、塗桶に乗せてきれいに延ばしており、保管して秋にまた綿入れの着物に仕立てるための準備作業である。庭には藤棚があり、花房がたれており、季節は初夏である。手拭いの被り物をした右の女性と、左の女性は既婚、花かんざしを付けた中央の娘は未婚だ。
- Comments
- 位置づけ
- 江戸後期の女性に必要とされた教養や手仕事が端的に示されており、単なる美人画でなく教訓的な要素を巧に織り込んである。手習い・木綿・養蚕の普及ぶりも分かる。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画