
山海名産尽 紀州鯨くじら
文政頃 (1818-1830)
- 資料名1
- 山海名産尽 紀州鯨くじら
- 史料名1よみ
- さんかいめいさんづくし きしゅうくじら
- 史料名Roma1
- sankaimeisanzukushikishuukujira
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- Creator
- 落款等備考
- 一勇斎國芳画
- 板元・製作者
- @
- 制作年和暦
- 文政頃
- 制作年西暦
- 1818-1830
- 書誌解題
- 資料名1
- 山海名産尽 紀州鯨くじら
- 資料名2
- 史料名1よみ
- さんかいめいさんづくし きしゅうくじら
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- sankaimeisanzukushikishuukujira
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 山海名産尽
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- 絵師・著作者名よみ
- くによし (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
- Creator
- 管理No.
- 00000474
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 一勇斎國芳画
- 板元・製作者
- @
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 文政頃
- 制作年西暦
- 1818-1830
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 極・板元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 母子絵 日常生活 士農工商
- 内容3
- 母 子(少女 幼児) 育児(おんぶ) クジラ
- テーマ
- 諸国名産のシリーズで、これは紀州の鯨を取り上げたもの。
- 具体物
- 江戸中期の上方文化人・木村兼葭堂が、諸国の名産を絵入りで解説した
『山海名産図会』を参考にして、国芳が作成した揃物。物産がらみの風景を
中心に人物を配しているが、国芳にはもう一揃い美人の大首絵にこま絵で
名産地を入れた「山海愛度図会」がある。
「山海名産尽 紀州鯨」は、沿岸捕鯨の基地として知られる太地町(和歌山県)を
描いている。沖では鯨が汐を吹き、追子舟が取り囲んでいる。鯨が一頭揚がれば
七浦が潤うといわれただけに、浜に揚がるのを待ちかねた母と子がかけつけている。
母の胸ははだけ、幼い子も裸同然だが、空、松、波に藍を多用して、荒波寄せる
漁村のあわただしい様子を巧みに描写している。
このシリーズでは、二見浦の「伊勢あわび鰒」や、江ノ島の「相模かつお堅魚」などが
知られているが、八種ぐらいしか制作されなかったようだ。
- Comments
- 位置づけ
- 漁村の母と子の風俗が描かれており、捕鯨の様子とともに貴重な絵画史料。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画