
東都名所くらべ 浅草
江戸末期(嘉永以降) (1848-1868)
- 資料名1
- 東都名所くらべ 浅草
- 史料名1よみ
- とうとめいしょくらべ あさくさ
- 史料名Roma1
- toutomeishokurabeasakusa
- 絵師・著者名
- 一鵬斎 芳藤(歌川 芳藤)
- Creator
- 落款等備考
- 一鵬斎 芳藤画
- 板元・製作者
- 未詳
- 制作年和暦
- 江戸末期(嘉永以降)
- 制作年西暦
- 1848-1868
- 書誌解題
- 資料名1
- 東都名所くらべ 浅草
- 資料名2
- 史料名1よみ
- とうとめいしょくらべ あさくさ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- toutomeishokurabeasakusa
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 東都名所くらべ
- 絵師・著者名
- 一鵬斎 芳藤(歌川 芳藤)
- 絵師・著作者名よみ
- いよしふじ (いっぽうさい よしふじ/うたがわ よしふじ)
- Creator
- 管理No.
- 00000480
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 一鵬斎 芳藤画
- 板元・製作者
- 未詳
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 江戸末期(嘉永以降)
- 制作年西暦
- 1848-1868
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 人物画・こま絵
- 内容2
- 母子絵・名所
- 内容3
- 母と子(少女)・浅草
- テーマ
- 東都名所くらべの浅草で、浅草寺詣での母と子を描いたもの。
揃物であるが、この他にどんな名所があったか不明である。
- 具体物
- 扇形のこま絵は、仲見世から見た浅草寺で右手に五重塔が建っている。
本絵の人物は町人の母と娘で、ともに顔に紅をさし、しっかり手を結んでいる。
縞の小袖に縞の前掛け(前垂)をした母は、赤い麻の葉絞りの帯の下に
すそをかかげるため紫の抱え帯を横結びにしており、草履下駄をはいている。
- Comments
- 位置づけ
- 母と娘の浅草寺詣でだが、寺詣でが親子の楽しみであったことが
よくうかがえる。江戸名所、東都名所は多くの絵師が手がけているが
これはおもちゃ絵で知られる芳藤の作品。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画