
金太郎尽 正月
嘉永頃 (1847-1852)
- 資料名1
- 金太郎尽 正月
- 史料名1よみ
- きんたろうづくし しょうがつ
- 史料名Roma1
- kintarouzukushishougatsu
- 絵師・著者名
- 一英斎 芳艶(歌川 芳艶)
- Creator
- 落款等備考
- 一英斎芳艶
- 板元・製作者
- (海老林)
- 制作年和暦
- 嘉永頃
- 制作年西暦
- 1847-1852
- 書誌解題
- 資料名1
- 金太郎尽 正月
- 資料名2
- 史料名1よみ
- きんたろうづくし しょうがつ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kintarouzukushishougatsu
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 金太郎尽
- 絵師・著者名
- 一英斎 芳艶(歌川 芳艶)
- 絵師・著作者名よみ
- よしつや (いちえいさい よしつや/うたがわ よしつや)
- Creator
- 管理No.
- 00000485
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 一英斎芳艶
- 板元・製作者
- (海老林)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 嘉永頃
- 制作年西暦
- 1847-1852
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 名主2 版元
- 印章内容
- 名主:衣笠・渡邊
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども物語絵
- 内容2
- 金太郎絵 年中行事(正月)
- 内容3
- 金太郎 豆まき 正月 鬼
- テーマ
- 金太郎を主役にした五節供と思われるが、七月のみ欠けている。金太郎は邪気を払う呪力のある赤体で描かれるが、芳艶は、輪型をつけ、より力強さを表現している。五節供には、それぞれに、除災ないし招福出世の願いがこめられている。
- 具体物
- 正月の場面は新年の社殿で豆撒きをする金太郎である。金太郎は烏帽子(えぼし)に弁慶格子の裃という礼装で豆をのせた三方をかかえ、力強く豆を撒いている。手前には赤鬼、青鬼があわてて逃げようとしている。旧暦では節分(立春)は、正月元旦前後であり、室町時代から始まったとされる豆撒きが江戸後期には広く行われていた。社殿上部には、注連縄が見られる。
- Comments
- 位置づけ
- 金太郎を主題にした五節供と思われる.
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- ・五枚揃のうち1枚(七月)のみ未収集であるが、これは秋の草花である萩と藤袴の見られる野で、金太郎が大蛇を退治する図だ。とぐろを巻く巨大な蛇と大まさかりを手に闘う金太郎が見事に描かれている。
・芳艶は国芳の門人で師同様に数多くの金太郎絵を残しているが力感あふれる本シリーズはその代表作といえよう。
・なお、本シリーズは12月揃の可能性もあるが、今のところ五節供の月以外は未見である。
- 史料分類
- 絵画