
見立曽我 子ども遊びの図
明治22年 (1889)
- 資料名1
- 見立曽我 子ども遊びの図
- 史料名1よみ
- みたて そがこどもあそびのず
- 史料名Roma1
- mitatesogakodomoasobinozu
- 絵師・著者名
- 楊洲 周延
- Creator
- 落款等備考
- 楊州周延筆
- 板元・製作者
- 横山良八
- 制作年和暦
- 明治22年
- 制作年西暦
- 1889
- 書誌解題
- 資料名1
- 見立曽我 子ども遊びの図
- 資料名2
- 史料名1よみ
- みたて そがこどもあそびのず
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- mitatesogakodomoasobinozu
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 見立曽我 子ども遊びの図
- 絵師・著者名
- 楊洲 周延
- 絵師・著作者名よみ
- ちかのぶ (ようしゅう ちかのぶ)
- Creator
- 管理No.
- 00000494
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 楊州周延筆
- 板元・製作者
- 横山良八
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治22年
- 制作年西暦
- 1889
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 板元((右)のみ)
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯画 見立て
- 内容3
- 遊びと暮らし 幼児 季節(春) 曽我物語 曽我兄弟
- テーマ
- 「見立曽我」とあり、美人と幼児を曽我物語の「和田宴(さかもり)」の場面に見立ててある。
- 具体物
- 曽我物語では、曽我十郎と大磯の遊女虎がいることを和田義盛が知り、二人を自分の部屋に呼ぶ。衝突することを気づかった十郎の弟五郎もかけつける…という場面だ。この絵では、右の座蒲団に座り、刀をつかむ子が義盛、その前でたこを持つのが義盛の子の朝比奈義秀、左側で三方をにぎりつぶしているのが十郎、両者の中にはいった子がかけつけた五郎であろう。女性は羽子板を持つ虎とその母である。座敷には、人形、春駒、銚子があり、床の間にまゆ玉が飾られ、縁側には福寿草、庭には梅が咲き、季節は正月である。
- Comments
- 位置づけ
- 曽我物語は歌舞伎の人気演目で、明治の人々はこの絵ですぐ場面がうかんだと思われる。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画