是真(柴田 是真)
花こよみ
明治25年 (1892)
資料名1
花こよみ
史料名1よみ
はなこよみ:はなごよみ
史料名Roma1
hanakoyomihanagoyomi
絵師・著者名
是真(柴田 是真)
Creator
落款等備考
是真画
板元・製作者
(玉明堂)
制作年和暦
明治25年
制作年西暦
1892
書誌解題
資料名1
花こよみ
資料名2
史料名1よみ
はなこよみ:はなごよみ
史料名2よみ
史料名Roma1
hanakoyomihanagoyomi
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
花こよみ
絵師・著者名
是真(柴田 是真)
絵師・著作者名よみ
ぜしん  (しばた ぜしん)
Creator
管理No.
00000500
管理No.枝番号
落款等備考
是真画
板元・製作者
(玉明堂)
彫摺師
制作年和暦
明治25年
制作年西暦
1892
制作年月
書誌解題
判型・形態
大大判 大倍判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵 近代版画
種別2
錦絵 木版画
種別3
ゲーム
内容1
おもちゃ絵
内容2
双六
内容3
テーマ
江戸の四季に見られる花島を、名所を組み合わせて春から順に紹介した絵双六である。
具体物
幕末・明治にかけて日本画家・漆芸家として知られた柴田是真(1807~1891)の画だけに、季節の風物を風情あるタッチでとらえてある。花島の変化だけでなく、名所も橋、岸、川、山、野、原、浜、窪、里、坂など多彩な地形を織り込んである。
Comments
位置づけ
幕末・明治の日本画家として知られる柴田是真の作であり、江戸の四季を象徴的によく描いている。
讃・画中文字
初霞・日本橋→梅・梅やしき→鶯・根岸→柳・神田→彼岸桜・上野→桃・八□小路→桜・飛鳥山→雉子・駒場野→梨子の花・大口河原→躑躅・穴いなり→菜の花・御殿山→董・□木田→桜草・戸田の原→山吹・三囲→富士・北浜→牡丹・□新→若葉・浅草→杜若・木下川(きぬがわ)→郭公・八ツ山→卯の花・川嵜口浜→橘・亀井戸天神→桐の花・桐畑→花せうぶ・花やしき→蛍・江戸川→納涼・両国→合歓花・綾瀬→水鶏・玉□→御口・不浜→雁(がん)・□□→朝顔・本所→蕀・柳嶋→女郎花・恋が窪→虫・日暮の里→尾花・広尾→月・三ツ俣→菊・染井→紅葉・滝の川→師か・志村の原→千鳥・中川→水仙・小梅□→冬□・車坂→雪・よし原→月雪花・すみだ川
自由記入欄
近代版画は明治末・大正頃から①新版画:浮世絵と同様に版元・画家・彫師・摺師の教導作業によるが、主に現代の人物や風景を題材として、新しい表現をめざした。②創作版画:画家が原画から彫・摺まで全て一人でするもの。西洋美術の影響を受けて始まった。
史料分類
絵画