重春(歌川 重春)
新板武者そろい:新板武者そろゐ
嘉永頃(後摺) (1848-1854)
資料名1
新板武者そろい:新板武者そろゐ
史料名1よみ
しんぱんむしゃそろい
史料名Roma1
shinpanmushasoroi
絵師・著者名
重春(歌川 重春)
Creator
落款等備考
重春画
板元・製作者
(山甚)
制作年和暦
嘉永頃(後摺)
制作年西暦
1848-1854
書誌解題
資料名1
新板武者そろい:新板武者そろゐ
資料名2
史料名1よみ
しんぱんむしゃそろい
史料名2よみ
史料名Roma1
shinpanmushasoroi
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
新板 武者そろい
絵師・著者名
重春(歌川 重春)
絵師・著作者名よみ
しげはる  (うたがわ しげはる)
Creator
管理No.
00000524
管理No.枝番号
落款等備考
重春画
板元・製作者
(山甚)
彫摺師
制作年和暦
嘉永頃(後摺)
制作年西暦
1848-1854
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
@@
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
おもちゃ絵
内容2
人物づくし絵(英雄豪傑)
内容3
武者
テーマ
1段に8人の武将を並べ、8段に組み、合計64人もの武将を描いている。
武将は、古くは神功皇后、武内宿禰が登場しているが、多くは源平合戦から南北朝までの人物である。しかし、今日では一般に知られていない武将も多く、また織豊期以降の武将は幕府の規制があったから、全く出ていない。
具体物
自由記入欄に記入
Comments
位置づけ
64人もの武将が登場しており、当時いかに武者への人気が子どもたちの間で高かったかがうかがえる。織豊期以降の武将は1人もいず、幕府の規制が強かったことも分かる。
讃・画中文字
新板武者そろゐ 重春画 山甚梓
翻字の( )内の人名はミスもある。真田幸村や千葉周作、細川忠興などの登場はあり得ない。
自由記入欄参照
(以下、上段右より、各段毎に翻字)
景清(平景清)
三保谷
俣野
真田(真田幸村)
太田(太田道灌)
巴(巴御前)
義盛(和田義盛)


熊谷(熊谷直実)
敦盛(平敦盛)
貞光
金時(坂田金時)
早太(判読不可)
頼政(源頼政)
熊坂(熊坂長範)
義時(北条義時)

五郎丸
時致
神功(神功皇后)
武内(武内宿禰)
為朝(源為朝)
喜平治
平山
千葉(千葉周作)

畑(畑維竜?)
亀井
(富)樫左衛門(富樫左衛門)
弁慶(武蔵坊弁慶)
重忠(平重忠)

伊勢三郎(伊勢三郎)
今井(今井兼平)

駿河(駿河大納言=徳川忠長)
頼朝(源頼朝)
工藤(工藤祐経)
粟生?(栗生?)
篠塚
樋口
片岡(片岡直次郎)

忠光
知盛(平知盛)
秀郷(俵藤太=田原藤太)
仁木
鎌倉権五郎(鎌倉権五郎)
頼義(源頼義)
根ノ井
忍地

岡部(岡部六弥太=平忠度)
泉三郎(泉三郎?)
太夫坊
義仲(木曽義仲)
景季(梶原景季)
細川(細川忠興)
大森(大森彦七)
山名(山名宗全)

時政(北条時政)
重忠(畠山重忠)
金子(金子市之丞)
盛俊(盛綱の誤りか*佐々木盛綱)
奈須(那須与一)
高綱(佐々木高綱)
和田(和田義盛)
村上(村上義光)
(小泉吉永氏翻刻)
自由記入欄
上段右より左へ
1段目、景清(平景清)、三保谷、俣野(俣野五郎)、真田(佐奈田与一義忠)、太田(道灌)、巴(巴御前)、義盛(和田義盛)、武者名なし
2段目、熊谷(直実)、敦盛(平敦盛)、貞光、金時(坂田金時)、早太、頼政(源頼政)、熊坂(長範)
義時(北条義時)
3段目、五郎丸、時致(曽我時致)、神功(皇后)、武内(宿禰)、為朝(源為朝)、喜平治、平山、
千葉(常胤)
4段目、畑(奥実)、亀井(重清)、樫左衛門(富樫)、弁慶(武蔵坊)、重忠(平重忠)、武者名なし、
伊勢三郎、今井(兼平)
5段目、棔、駿河、頼朝(源頼朝)、工藤(工藤祐経)、粟生(顕友)、篠塚(重広)、樋口(兼光)、
片岡(八郎)
6段目、忠光(藤原忠光)、知盛(平知盛)、秀郷(俵藤太=田原藤太)、仁木(義長叉は頼章)、
鎌倉権五郎、頼義(源頼義)、根ノ井(根井幸親)、忍地
7段目、岡部(岡部忠澄)、泉三郎、太夫坊、義仲(木曽義仲)、景季(梶原景季)、細川(細川頼元)、
大森(大森彦七)、山名(山名宗全・持豊)
8段目、時政(北条時政)、重忠(畠山重忠)、金子(金子家忠)、盛俊、奈須(那須与一)、高綱(佐々木高綱)、和田(和田賢秀)、村上(村上義光)
以上分かる範囲で武将の指名を補記した。
史料分類
絵画