重宣(歌川 重宣/歌川広重:二代)
新板武者揃
嘉永頃 (1848-1854)
資料名1
新板武者揃
史料名1よみ
しんぱんむしゃそろい
史料名Roma1
shinpanmushasoroi
絵師・著者名
重宣(歌川 重宣/歌川広重:二代)
Creator
落款等備考
重宣画
板元・製作者
(山甚)
制作年和暦
嘉永頃
制作年西暦
1848-1854
書誌解題
資料名1
新板武者揃
資料名2
史料名1よみ
しんぱんむしゃそろい
史料名2よみ
史料名Roma1
shinpanmushasoroi
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
新板武者揃
絵師・著者名
重宣(歌川 重宣/歌川広重:二代)
絵師・著作者名よみ
しげのぶ (うたがわ しげのぶ/2だい うたがわ ひろしげ)
Creator
管理No.
00000526
管理No.枝番号
落款等備考
重宣画
板元・製作者
(山甚)
彫摺師
制作年和暦
嘉永頃
制作年西暦
1848-1854
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
@@
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
おもちゃ絵
内容2
人物づくし絵(英雄豪傑)
内容3
武者
テーマ
古代から戦国時代までの人気武将を、武将を支えた家臣と組み合わせて描いた武者尽くしの主従版である。古くは応神天皇の母とされ、朝鮮半島遠征伝説で知られる神功皇后(絵では后皇)から、源平合戦・太平記の武将を経て信玄・謙信で終わっている。当時、信長・秀吉・家康などは、描くことが許されなかった。16組の主従が登場している。
具体物
上段右から左へ、神功后皇・武内(神功皇后と武内宿禰)、渡辺・頼光(渡辺綱と源頼光)、義家・權五郎(源義家と鎌倉権五郎)、為朝・喜平次(源為朝)、頼政・早太(源頼政と猪・早太)、義仲・兼平(木曽義仲と今井兼平)、能登守、薬王丸(能登守教経)、頼朝・五郎丸(源頼朝)、知盛・景清(平知盛と上総悪七兵衛景清)、義経・弁慶(源義経と武蔵坊弁慶)、正成・鷺池(楠正成)、義貞・篠塚(新田義貞と篠塚重広)、足利・彦七(足利尊氏と大森彦七)、信玄・勘助(武田信玄と山本勘助)、謙信・直江(上杉謙信と直江兼継)
Comments
位置づけ
江戸後期に子どもたちに人気のあった武将が分かり、また主従関係を重視していたことが読みとれる。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画