作者未詳
〈異国双六(仮題)〉
江戸期 (1848-1860)
資料名1
〈異国双六(仮題)〉
史料名1よみ
〈いこく すごろく〉
史料名Roma1
絵師・著者名
作者未詳
Creator
落款等備考
板元・製作者
未詳
制作年和暦
江戸期
制作年西暦
1848-1860
書誌解題
資料名1
〈異国双六(仮題)〉
資料名2
史料名1よみ
〈いこく すごろく〉
史料名2よみ
史料名Roma1
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
〈異国双六(仮題)〉
絵師・著者名
作者未詳
絵師・著作者名よみ
Creator
管理No.
00000533
管理No.枝番号
落款等備考
板元・製作者
未詳
彫摺師
制作年和暦
江戸期
制作年西暦
1848-1860
制作年月
書誌解題
判型・形態
小奉書
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
おもちゃ絵
内容2
ゲーム 物づくし絵
内容3
双六 異国 外国
テーマ
幕末になり、黒船が来航するとともに、人々の海外への興味、関心が急激に高まったが、これはそれに応えて制作された異国双六、異人双六と呼ばれるものの一つ。従来の荒唐無稽な「島めぐり」にオランダ等から伝来した新知識が加えてあり、両者が混在するところが面白い。
具体物
「ふり出し」は小人国にやってきた朝比奈三郎義秀である。さらに46か国をめぐって上りの「大日本国」となる。上りには、富士と鳥居を背景に、公卿を土農工商が囲んでいる。左側が裃姿の武士と大福帳を持つ商人、右がねじり鉢巻の職人と鎌を持つ農夫である。
国々では新しく知られるようになった。「しんおらんだ(オーストラリア)」「かぶちゃ(カンボジア)」「はるしゃこく(ペルシャ)「わしんとん(ワシントン)「しゃむこく(タイ)」「いんきりす(イギリス)」「きりしたん」「ろそん(ルソン)」「おろしゃ(ロシア)」「もうこ」などが目につく。この間に朝比奈伝説による「うみんこく(羽民国)」「てうきゃく(長脚)」「てうひこく(長臂国)」「かんせんこく(貫穿国)」「てうしんこく(長身国)」「せいじこく(成耳国)」など、身体的特徴を夢想した国がはいっている。
Comments
位置づけ
幕末の人々の海外知識へのあこがれと、その内容をうかがうことができる。異国双六の中では比較的初期に作られたもの。
讃・画中文字
ふりだし→うへっとらんど→しんおらんだ→ふたふと→しゃがたら→かぶちゃ→こういこく→はるしゃこく→も□□こく→ぢょぶこく→(    )→一もくこく→しうりこく→やじんこく→いつぴこく
→(   )→ていじんこく→わしんとん→てうんらんど→ていれいこく→むふくこと→よだいこく→へいりゆこく→うみんこく→けんぶくこく→ぐこく→たんばれう→もくらんぴこく→くろんぶ→しゃむこく→せうじんこく→きこうこく→おらんだ→かなりや→いんぎりす→てうきゃく→てうぴこく→かんせんこく→てうしんこく→せいじこく→りゃうしゅこく→ふらしりい→きりしたん→ふるふんこく→ろそん→りうきうこく→なんばんこく→べんがら→おろしや→からふとえ→えぞこく→てうせんこく→もうこ→てんじく→もろこし→上り 大日本国
自由記入欄
遊び方「回り双六」だが、途中に「休」や飛び先を指示した部分がある。また「上り」を行きすぎた場合に、どこにもどるか采の目の数によって指示されている。
・飛び先では「わんとん」のところに〈此ところにて①ッヲふれば、じょうきせんにのりて「おらんだ」へゆく〉とあり、蒸気船の登場していることが注目される。
・同類の異国ものの「おもちゃ絵」では「朝比奈島めぐり」(歌川重歳、文久元年 公文蔵)があり、絵双六では「万国寿吾陸」(恵斎 芳幾 万延元年)、「新板異人双六」(一川芳員、万延元年)などが知られる。
・題名・落款・改印ともないが、年代は国名表示などから嘉永、安政頃と思われる。上記「万国寿吾陸」も朝比奈を使っているが、本品がより古い。
史料分類
絵画