
勝軍高名出世寿語録:勝軍高名出世寿語録
慶応2年 (1866)
- 資料名1
- 勝軍高名出世寿語録:勝軍高名出世寿語録
- 史料名1よみ
- かちいくさ こうみょう しゅっせ すごろく
- 史料名Roma1
- kachiikusakoumyoushussesugoroku
- 絵師・著者名
- 魁斎 芳年(月岡 芳年)
- Creator
- 落款等備考
- 魁斎 芳年画
- 板元・製作者
- 金松堂 辻岡屋文助
- 制作年和暦
- 慶応2年
- 制作年西暦
- 1866
- 書誌解題
- 資料名1
- 勝軍高名出世寿語録:勝軍高名出世寿語録
- 資料名2
- 史料名1よみ
- かちいくさ こうみょう しゅっせ すごろく
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kachiikusakoumyoushussesugoroku
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 勝軍高名出世寿語録
- 絵師・著者名
- 魁斎 芳年(月岡 芳年)
- 絵師・著作者名よみ
- よしとし (かいさい よしとし/つきおか よしとし)
- Creator
- 管理No.
- 00000536
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 魁斎 芳年画
- 板元・製作者
- 金松堂 辻岡屋文助
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 慶応2年
- 制作年西暦
- 1866
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 丈長奉書
- 印章の有無
- @
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- おもちゃ絵
- 内容2
- ゲーム
- 内容3
- 双六 維新
- テーマ
- 出世双六と題にあるが、特定の武将の出世を扱ったわけではなく、合戦で勝名乘りを上げ、出世するための武具、戦術、手柄が紹介してある。類似の双六としては「武芸高名出世双六」(貞秀画、安政4年)などがある。
- 具体物
- ふり出しが「操出し」となっており、日章旗を先頭にかかげ隊列を組む幕軍が操り出す場面だ。このような西洋式歩兵の隊列は「鉄炮」「大筒」の枡目にも描かれており、フランス軍の指導による。開戦合図の「ほら貝」「陣太鼓」に始まり、「初陣」「先陣」「一番乘」「一番鑓」「一番首」など高名競いの場面が多く、戦術としては「伏勢」「物見」「分捕」「生捕」「計略」「がある。「討死」「降参」からは「落城」ともなる。「大筒」のほか「地雷火」も登場しているし、馬も大活躍だ。古来の「一騎討」に勝ち、敵将の首「実検」をしたあと、「上り」は勝ち戦の祝賀に能の狸猩(しょうじょう)が舞われている。
- Comments
- 位置づけ
- 合戦の戦術や武具を扱った双六だが、慶応2年の作だけに、古来の伝統的な戦術だけでなく、日章旗や西洋式の隊列を組んだ戦闘が表現されている点が面白い。歴史画を得意とする芳年の前期(三十代)の作品としても注目される。
- 讃・画中文字
- 実検 「上り」 一騎討 地雷火
落城 計略 先陣 一番首 一番鑓 一番首 一番鑓 一番乘
先陣 組討 生捕
降参 討死 物見 大筒 騎馬像 初陣 野陣 伏勢 分捕 鉄炮 陣太鼓
螺貝 操出し
- 自由記入欄
- 遊び方「飛び双六」
・後に残酷な歴史画を描いた芳年らしい筆致を「討死」や「地雷火」に見ることができる。
・貞秀の「武芸高名出世双六」(安政4年)も同一のテーマだが、伝統的な合戦を武者絵として丹念に描き込んであるのに対し、芳年のこの作品は西洋式軍隊の登場だけでなく、描法彩色にも新しい工夫がうかがえる。
- 史料分類
- 絵画