
子宝遊寿双六:子寳遊雙六
明治初頭 (1868-70)
- 資料名1
- 子宝遊寿双六:子寳遊雙六
- 史料名1よみ
- こだからあそびすごろく
- 史料名Roma1
- kodakaraasobisugoroku
- 絵師・著者名
- よし藤(歌川 芳藤)
- Creator
- 落款等備考
- よし藤画
- 板元・製作者
- 大橋堂
- 制作年和暦
- 明治初頭
- 制作年西暦
- 1868-70
- 書誌解題
- 資料名1
- 子宝遊寿双六:子寳遊雙六
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こだからあそびすごろく
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kodakaraasobisugoroku
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 子宝遊寿双六
- 絵師・著者名
- よし藤(歌川 芳藤)
- 絵師・著作者名よみ
- よしふじ (うたがわ よしふし)゛
- Creator
- 管理No.
- 00000537
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- よし藤画
- 板元・製作者
- 大橋堂
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治初頭
- 制作年西暦
- 1868-70
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 丈長奉書
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- おもちゃ絵 子ども絵
- 内容2
- ゲーム 遊戯
- 内容3
- 双六 子ども 遊び
- テーマ
- 明治初期の東京の遊びを双六にしたもので、絵師がおもちゃ絵を得意とした
芳藤だけに当時の子ども遊びがよくとらえられている。多くは幕末から
続くものだが「調練ごっこ」のように、軍隊で始まった調練をさっそくごっこ遊びに
取り入れたものもある。
- 具体物
- 「ふりはじめ」は双六遊び、「上り」は凧揚げで中央には弁慶格子に日の丸が
描かれた大凧。その間の31の枡目に登場する遊びは「讃」に記した通りで
全体に歌と運動をともなった仲間遊びが多い。今では知られない遊びのみ
解説すると、「ちんちんもがもが」は片足とび、「向うのおばさん」は鬼ごっこの
一種、「草履きんじょ」は草履の表裏による鬼定め、「えんがやえんがや」は石投げの
はやし言葉、「おねんじょ様」は手まり歌、「ほいかご」は粗末なかご屋のまね
「水かぶり」は水鉄砲、「おしりの用心」はすそまくり遊び、「ちやんちやんぎりや」は
二人が手を結びぐるぐる回り、「塩屋あめ屋」は子どもを横だきにして歌い
「塩屋紙屋」ともいう。「迷子」も多かったようだが「休み」となっている。
- Comments
- 位置づけ
- 明治初期の子ども遊びを示した資料。
- 讃・画中文字
- ふりはじめ→あてごま→子をとろとろ→(折り目で解読不可)→おにごっこ→
ちんちんもがもが→むかふのおばさん→かあごめかあごめ→ぞうふりきんぜう→
えんがやえんがや→ゆきぶつけ→手のなるはふへ→かくれんぼ→いくさごっこ→
まいご(休)→すもふのとりくみ→竹の子ぬき→おねんじょさァま→おてだま→
ほいかご→ひいらいたひいらいた→口ちぐるひ→たるみこし→たけむま→
てうれんごっこ→かじごっこ→水かぶり→おしりの用心ごふよふじん→おまつり→
ちやんちやん→ぎりや→しおやあめや→いもむしごろごろ→上り
部分的にせりふ・歌がはいっているが、このコピーでは判読できない。
(中城正堯氏翻刻)
- 自由記入欄
- 遊び方=回り双六、「上り」の前にのみ飛び双六を入れてある。
- 史料分類
- 絵画