
御歳暮(やまと新聞付録)
明治22年 (1889)
- 資料名1
- 御歳暮(やまと新聞付録)
- 史料名1よみ
- おせいぼ やまとしんぶん ふろく
- 史料名Roma1
- oseiboyamatoshinbunhuroku
- 絵師・著者名
- 作者未詳
- Creator
- 落款等備考
- 板元・製作者
- やまと新聞社
- 制作年和暦
- 明治22年
- 制作年西暦
- 1889
- 書誌解題
- 資料名1
- 御歳暮(やまと新聞付録)
- 資料名2
- 史料名1よみ
- おせいぼ やまとしんぶん ふろく
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- oseiboyamatoshinbunhuroku
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 御歳暮(やまと新聞付録)
- 絵師・著者名
- 作者未詳
- 絵師・著作者名よみ
- Creator
- 管理No.
- 00000541
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 板元・製作者
- やまと新聞社
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治22年
- 制作年西暦
- 1889
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 紙製玩具 紙工作
- 内容1
- おもちゃ絵
- 内容2
- 組上げ
- 内容3
- 箱
- テーマ
- 「やまと新聞」は、明治19年から昭和20年(1886-1945) にかけて発行された新聞で、月岡芳年やその弟子にあたる水野年方 (1866-1908)ら人気絵師による挿絵が評判を呼んだ。豪華な付録をつけたことでも知られ、「御歳暮」と題された本図もその一例である。組み立てると、役者や将校、芸妓など麗しい男女の絵を配した小箱が完成するこった作りである。ほぼ同時期の付録には、芳年の大判錦絵「近世人物誌」などもあり大評判となった。 現代の出版文化における付録の隆盛にさきがける存在といえよう。
「くもん浮世絵コレクション 遊べる浮世絵」展 図録より/解説:藤澤紫)
- 具体物
- Comments
- 位置づけ
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 2022.07 テーマを追加
- 史料分類
- 絵画