
五色和歌定家卿
嘉永頃 (1848-1854)
- 資料名1
- 五色和歌定家卿
- 史料名1よみ
- ごしきわか ていかきょう
- 史料名Roma1
- goshikiwakateikakyou
- 絵師・著者名
- 錦朝楼 芳虎(歌川 芳虎)
- Creator
- 落款等備考
- 錦朝楼 芳虎画
- 板元・製作者
- 和泉屋市兵衛(泉市)
- 制作年和暦
- 嘉永頃
- 制作年西暦
- 1848-1854
- 書誌解題
- 資料名1
- 五色和歌定家卿
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ごしきわか ていかきょう
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- goshikiwakateikakyou
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 五色和歌定家卿
- 絵師・著者名
- 錦朝楼 芳虎(歌川 芳虎)
- 絵師・著作者名よみ
- よしとら (きんちょうろう よしとら/うたがわ よしとら)
- Creator
- 管理No.
- 00000554
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 錦朝楼 芳虎画
- 板元・製作者
- 和泉屋市兵衛(泉市)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 嘉永頃
- 制作年西暦
- 1848-1854
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 名主2
- 印章内容
- 名主:衣笠・濱
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵 人物画・こま絵
- 内容2
- 母子絵
- 内容3
- 和歌(定家) 子育て 育児(遊び:高い高い) 幼児 武者人形
- テーマ
- 藤原定家の五色(青・黄・赤・白・黒)の和歌にちなんだ揃物。
こま絵には、歌に読まれた風物を楽しむ定家が描れている。
公文の所有するものは、いずれも母子絵で、赤は手習、青は
裁縫する母と踊り遊ぶ子である。和歌と母子絵を組み合わせ
ているが両者の関連はあまりない。
- 具体物
- こま絵は、白い瀧を眺める定家で、山桜も咲いている。本絵は、子どもを高くかかげて
「高い高い」をする母で、瀧にちなんで両滝縞の小袖を着ている。子どもの腰には
白い房のついた巾着(お守り入れ)がついている。左には、祭りの子ども用山車が
描かれており、松を背に鎧かぶとの武者人形が立っている。バック全面には山桜の
花びらが散らしてある。
- Comments
- 位置づけ
- 和歌と母子絵を組み合わせており、「読み書き歌の道」への町人の関心の高さが
うかがえる。
- 讃・画中文字
- しら雲の八重たつ みねの山桜 空にも つづく
瀧つ川浪
白
『国歌大観』の表記
白 白雲の 八重たつ峰の 山ざくら
空にもつづく 瀧つ川風
- 自由記入欄
- 五色和歌は「拾遺愚草員外」に収められており、五色に五行、五方を加えた
十五首和歌となっている。
なお「瀧つ川浪」は「瀧つ川風」と表記したものもある。
- 史料分類
- 絵画