香蝶楼 國貞(歌川 国貞 歌川 豊国:三代)
東都茅場町図:東都茅場町圖
文政頃 (1841-1844)
資料名1
東都茅場町図:東都茅場町圖
史料名1よみ
とうとかやばちょうのず
史料名Roma1
toutokayabachounozu
絵師・著者名
香蝶楼 國貞(歌川 国貞 歌川 豊国:三代)
Creator
落款等備考
香蝶楼國貞画
板元・製作者
制作年和暦
文政頃
制作年西暦
1841-1844
書誌解題
資料名1
東都茅場町図:東都茅場町圖
資料名2
史料名1よみ
とうとかやばちょうのず
史料名2よみ
史料名Roma1
toutokayabachounozu
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
東都茅場町図
絵師・著者名
香蝶楼 國貞(歌川 国貞 歌川 豊国:三代)
絵師・著作者名よみ
くにさだ  (こうちょうろう くにさだ/うたがわ くにさだ/3だい うたがわ とよくに)
Creator
管理No.
00000557
管理No.枝番号
000
落款等備考
香蝶楼國貞画
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
文政頃
制作年西暦
1841-1844
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判3枚続
印章の有無
極 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵 人物画 風俗画
内容2
母子 美人 名所
内容3
母 子(幼児) 茅場町
テーマ
夏祭を楽しむ母と子。「江戸名所図会」茅場町薬師堂の縁日が絵入りで紹介されている。
具体物
茅場町(東京都中央区)薬師堂の夏祭りにやってきた母と子、姉と弟で、将棋文様の
子は提灯をかかげており、右のおんぶされた幼女もそれを欲しがっている。
中央の母は、白地に朝顔文様のゆかたを着て、植木鉢を持っている。
夏の朝顔栽培はこの頃ブームで、品種改良や突然変異による珍奇な色や形が競われ
文様にもよく使われた。
夏は、両国の川開きと花火、それに縁日や夏祭りと、あちこちで納涼の行事があり
母も子もせっせと遊びに出かけたのだ。
Comments
位置づけ
季節ごとに祭りや行事を楽しんだ江戸庶民の姿が示されている。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画