春汀(宮川 春汀)
子供図絵 おかめのめくらかき
明治31年 (1898)
資料名1
子供図絵 おかめのめくらかき
史料名1よみ
こどもずえ おかめのめくらかき
史料名Roma1
kodomozueokamenomekurakaki
絵師・著者名
春汀(宮川 春汀)
Creator
落款等備考
春汀
板元・製作者
松木平吉
制作年和暦
明治31年
制作年西暦
1898
書誌解題
資料名1
子供図絵 おかめのめくらかき
資料名2
史料名1よみ
こどもずえ おかめのめくらかき
史料名2よみ
史料名Roma1
kodomozueokamenomekurakaki
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
子供図絵
絵師・著者名
春汀(宮川 春汀)
絵師・著作者名よみ
しゅんてい  (みやがわ しゅんてい)
Creator
管理No.
00000561
管理No.枝番号
落款等備考
春汀
板元・製作者
松木平吉
彫摺師
制作年和暦
明治31年
制作年西暦
1898
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯画 日常生活
内容3
少女 少女 福笑い
テーマ
子どもの遊びで、これは福笑い。
具体物
庭に面した座敷で少年少女たちが福笑いを楽しんでいる。右手の少女が赤い手拭いで目隠しをして、おかめの顔の台紙に、眉・目・鼻・口などを切り抜いた紙片を置いていくところだ。とんでもない顔が出来上がるのを楽しむ遊びで、江戸中期以降正月の室内遊びとしてよく行われた。福笑いは「お亀の顔つけ」とも呼ばれた。
Comments
位置づけ
「こども遊び」シリーズと同じく、明治の上流家庭の遊びを品よく描いてあるが、こちらには男子も登場する。
讃・画中文字
自由記入欄
春汀の「子供図絵」シリーズで、公文が所蔵するのは「おかめのめくらかき」、「おかはら」、「どのひなよかろ」、「まわりどうろう」、「川狩」、「舟あそび」の6点である。横長画面の上と右に赤や青の縁取りを入れ、台紙の感じを出している。
史料分類
絵画