春汀(宮川 春汀)
子供図絵 おかはら
明治31年 (1898)
資料名1
子供図絵 おかはら
史料名1よみ
こどもずえ おかはら
史料名Roma1
kodomozueokahara
絵師・著者名
春汀(宮川 春汀)
Creator
落款等備考
春汀
板元・製作者
松木平吉
制作年和暦
明治31年
制作年西暦
1898
書誌解題
資料名1
子供図絵 おかはら
資料名2
史料名1よみ
こどもずえ おかはら
史料名2よみ
史料名Roma1
kodomozueokahara
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
子供図絵
絵師・著者名
春汀(宮川 春汀)
絵師・著作者名よみ
しゅんてい   (みやがわ しゅんてい)
Creator
管理No.
00000562
管理No.枝番号
落款等備考
春汀
板元・製作者
松木平吉
彫摺師
制作年和暦
明治31年
制作年西暦
1898
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯画 日常生活
内容3
少女 遊び(野外) 岡原
テーマ
子どもの遊びで、原っぱ遊び。
具体物
春の原っぱで野遊びで、手前では少女たちがツバナ(茅花・チガヤの穂)を摘んでおり、左の少女は口にくわえた糸で束にゆわえている。チガヤの葉に包まれた幼い穂は食べることもできた。遠くの原っぱでは、少年がボール投げをしており、バットも用意してある。明治30年頃には野球も広まり始め、少年たちは野球のまねをして遊んでいた。なお、似た遊びでは「まり受け」があり、まりを棒などで打って地上に落ちないように打ち続けたりした。
Comments
位置づけ
「こども遊び」シリーズと同じく、明治の上流家庭の遊びを品よく描いてあるが、こちらには男子も登場する。
讃・画中文字
自由記入欄
春汀の「子供図絵」シリーズで、公文が所蔵するのは「おかめのめくらかき」、「おかはら」、「どのひなよかろ」、「まわりどうろう」、「川狩」、「舟あそび」の6点である。横長画面の上と右に赤や青の縁取りを入れ、台紙の感じを出している。
丘原という熟語はないが、丘は原っぱを指すと思われる。
史料分類
絵画