五渡亭 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
当時高名/会席つくし 木引町 萬彦:當時高名會席つくし 木引町萬彦
文政~天保 (1818-1844)
資料名1
当時高名/会席つくし 木引町 萬彦:當時高名會席つくし 木引町萬彦
史料名1よみ
とうじ こうみょう かいせきつくし
史料名Roma1
touji koumy□ kaisekitsukushi
絵師・著者名
五渡亭 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
Creator
落款等備考
五渡亭國貞画
板元・製作者
[山口屋]
制作年和暦
文政~天保
制作年西暦
1818-1844
書誌解題
資料名1
当時高名/会席つくし 木引町 萬彦:當時高名會席つくし 木引町萬彦
資料名2
史料名1よみ
とうじ こうみょう かいせきつくし
史料名2よみ
こびきちょう まんひこ
史料名Roma1
touji koumy□ kaisekitsukushi
史料名Roma2
kobikich□ manhiko
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
当時高名/会席つくし
絵師・著者名
五渡亭 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
絵師・著作者名よみ
くにさだ (ごとてい くにさだ/うたがわ くにさだ/3だい うたがわ とよくに)
Creator
管理No.
00000566
管理No.枝番号
落款等備考
五渡亭國貞画
板元・製作者
[山口屋]
彫摺師
制作年和暦
文政~天保
制作年西暦
1818-1844
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
極 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
人物画
内容2
母子絵 名所(こま絵)
内容3
母 子(乳幼児) 子育て(おんぶ) 木引町(木挽町) 会席(萬彦:こま絵)
テーマ
國貞による揃物で、こま絵に名高い料亭を、本絵に一人立の美人芸者を
描いている。三十数枚ほどの揃物であるが、子どもをだく姿は珍しい。
具体物
こま絵は木挽町の料亭萬彦。寒い冬の母(芸者)と子で、母は黒い無地に
縞の前垂れ、その上に菊菱の羽織を着ている。子どもは、格子文様の
綿入れですっぽり体をくるんでもらい、被り物もして、万全の防寒対策を
している。背後には巾着も見えている。
Comments
位置づけ
國貞の揃物の代表的な作品で、冬の子どもの防寒着がよく描れている。
讃・画中文字
自由記入欄
会席は会席茶屋を指し、高級な料亭のこと。
史料分類
絵画