
鞍馬山僧正蹊牛孺磨撃刀練磨之図:鞍馬山僧正蹊牛孺磨撃刀練磨之圖
明治13年 (1880)
- 資料名1
- 鞍馬山僧正蹊牛孺磨撃刀練磨之図:鞍馬山僧正蹊牛孺磨撃刀練磨之圖
- 史料名1よみ
- くらまやまそうじょうだにに うしわかまる げきとうれんまのず
- 史料名Roma1
- kuramayama soujoudanini ushiwakamaru gekitou renma nozu
- 絵師・著者名
- 大蘓 芳年(月岡 芳年)
- Creator
- 落款等備考
- 大蘓芳年
- 板元・製作者
- 制作年和暦
- 明治13年
- 制作年西暦
- 1880
- 書誌解題
- 資料名1
- 鞍馬山僧正蹊牛孺磨撃刀練磨之図:鞍馬山僧正蹊牛孺磨撃刀練磨之圖
- 資料名2
- 史料名1よみ
- くらまやまそうじょうだにに うしわかまる げきとうれんまのず
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kuramayama soujoudanini ushiwakamaru gekitou renma nozu
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 鞍馬山僧正蹊牛孺磨撃刀練磨之図
- 絵師・著者名
- 大蘓 芳年(月岡 芳年)
- 絵師・著作者名よみ
- よしとし (だいそ よしとし/つきおか よしとし)
- Creator
- 管理No.
- 00000568
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 大蘓芳年
- 板元・製作者
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治13年
- 制作年西暦
- 1880
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 物語絵
- 内容2
- 英雄豪傑
- 内容3
- 牛若丸 鞍馬山
- テーマ
- 後の源義経が牛若丸と名乗った少年期に、鞍馬山東光坊にあずけられるが、夜ごとに鞍馬山の僧正ケ谷に出かけ、大天狗僧正坊の指導のもと、剣法練磨に励む姿である。浮世絵でよく描かれる題材で、国芳「鞍馬山之図」や国綱二代「鞍馬山武術之図」(公文蔵)などが知られる。
- 具体物
- 右手の岩に如意を持ち赤い衣に白髭の僧正坊が座して見つめる中、左手の樹間から、攻めかかる烏天狗を相手にして、白い袴の牛若丸が足を踏んばって剣を構えている。左手前に控えているのは、牛若丸の従者である喜三太、僧正坊の回りにはさまざまな烏天狗たちがおり、中にはまさかりを持つ者もいる。左には流れ落ちる滝が、中央には昇る月が見え、夜の深山の雰囲気を出している。
- Comments
- 位置づけ
- 武者絵を得意とした国芳の門人である芳年は、明治を代表とする浮世絵師であり、江戸以来の伝統的な題材を迫力ある画面に描いている。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 義経(牛若丸)の鞍馬山での修行物語は、主として『義経記』の義経伝説が流布し、浮世絵にも描かれている。『義経記』は、室町中期頃の作成とされる。
- 史料分類
- 絵画