貞斎 泉晁
当世五人美女 布袋市右衛門:當世五人美女 布袋市右衛門
天保頃 (1830-39)
資料名1
当世五人美女 布袋市右衛門:當世五人美女 布袋市右衛門
史料名1よみ
とうせいごにんびじょ ほてい いちえもん
史料名Roma1
touseigoninbijohoteiichiemon
絵師・著者名
貞斎 泉晁
Creator
落款等備考
貞斎泉晁画
板元・製作者
若松
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
1830-39
書誌解題
資料名1
当世五人美女 布袋市右衛門:當世五人美女 布袋市右衛門
資料名2
史料名1よみ
とうせいごにんびじょ ほてい いちえもん
史料名2よみ
史料名Roma1
touseigoninbijohoteiichiemon
史料名Roma2
Title
Five Beauties of the Period: Hotei Ichiuemon
Alternative title
シリーズ名・代表明細
当世五人美女
絵師・著者名
貞斎 泉晁
絵師・著作者名よみ
ていさい   せんちょう
Creator
管理No.
00000572
管理No.枝番号
落款等備考
貞斎泉晁画
板元・製作者
若松
彫摺師
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
1830-39
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
極 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
人物画・こま絵
内容2
母子絵 美人絵 役者絵(こま絵)
内容3
母 子(幼児) おもちゃ(武者人形 @) 布袋市右衛門
テーマ
こま絵に役者、本絵に美女を登場さす5枚揃だが、ここではあやつり人形を
楽しむ母と子になっている。
具体物
こま絵は布袋市右衛門(江戸中期の侠客)、本絵の母が手にしているのは弁慶の
あやつり人形で、横木を動かすとなぎなたが上下に動く仕掛だ。
子どもは人形が欲しそうで、手を伸ばしている。このあやつり人形は名古屋市の
郷土玩具「牛若弁慶」として、今も作られている。手前の玩具は人形車。
江戸時代には、さまざまな動く玩具が工夫され、子どもが楽しんだ。
母は、これらの玩具を手に子どもにお話しも聞かせてやった。
Comments
位置づけ
母があやつり人形で子どもと遊んでいる様子がよく描かれている。
讃・画中文字
自由記入欄
絵師の泉晁は英泉の弟子で美人画を得意とした。
「当世五人美女」という揃物は豊国(二代)も残している。
史料分類
絵画