
相馬の古内裏〔複製〕
弘化頃(後摺) (1844-1848)
- 資料名1
- 相馬の古内裏〔複製〕
- 史料名1よみ
- そうまのこだいり
- 史料名Roma1
- soumano kodairi
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- Creator
- 落款等備考
- 一勇斎國芳画
- 板元・製作者
- 制作年和暦
- 弘化頃(後摺)
- 制作年西暦
- 1844-1848
- 書誌解題
- 資料名1
- 相馬の古内裏〔複製〕
- 資料名2
- 史料名1よみ
- そうまのこだいり
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- soumano kodairi
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 相馬の古内裏〔複製〕
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- 絵師・著作者名よみ
- くによし (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
- Creator
- 管理No.
- 00000575
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 一勇斎國芳画
- 板元・製作者
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 弘化頃(後摺)
- 制作年西暦
- 1844-1848
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 物語絵
- 内容2
- 英雄豪傑 化け物 妖怪
- 内容3
- 骸骨 滝夜叉 荒井丸 大宅太郎光圀
- テーマ
- 滝夜叉とは平将門の娘であり、将門亡きあと弟とともに源家への復讐を企て、さまざまな妖術を使って活躍する。この古内裏とは平将門が下総猿島郡に築いた内裏の廃屋で、ここに来た源家の勇士・大宅太郎光圀と滝夜叉姫が対決している。物語は山東京伝の『善知安方忠義伝』(うとうやすかたちゅぎでん)によっているが、数百の骸骨が登場する場面を、巨大な骸骨で表現している。
- 具体物
- 左に巻物を手に立つ美女が滝夜叉姫であり、中央には荒井丸を太刀で押さえつける大宅太郎がいる。滝夜叉姫は妖術を使って、巨大な骸骨を大宅に向かわせている。この骸骨は解剖学的にかなりの精度で描かれているが、何を参考にしたかはまだ解明されていない。荒れ果てた古内裏の夜の無気味な感じをよく表現している。
- Comments
- 位置づけ
- 滝夜叉姫の物語に題材をとりながら、武者絵の名手、国芳は巨大な骸骨を登場させ、迫力ある場面を構成している。国芳の代表作の一つである。
- 讃・画中文字
- 相馬の古内裏
相馬の古内裏に将門の姫君・滝夜叉、妖術を以て味方を集むる。大宅太郎光圀、妖怪を試さんと爰(ここ)に来り、竟(つい)に是を亡ぼす
(小泉吉永氏翻刻)
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画